2024年6月までに対応しないとGmail(Yahoo!等)にメールが届かなくなります

2024年6月までになにも対策をしなければGmail(Yahoo!メール等も)にメールが届かなくなります

どのような場合でしょうか?
一括大量送信やメルマガ配信、独自ドメインの(一日の送信総数5000通以上が目安)などのメール送信者が対象で、送れなくなる可能性がある宛先が、Gmailアドレスということです。(ちなみにYahooメールも同様のガイドラインが発表されています)
受信者側でできることは、ほぼ無いです。

【2024年6月にGmailにメールが届かなくなる】ということの発端は、2023年10月にGoogleが『Gmail宛にメールを送信する際のガイドライン』を強化すると発表したことからになります。


主旨としては、『迷惑メールからGmailユーザーを守ろう』なので、メルマガなどの発信者や1日に5000通以上の配信を行うであろう、アカウント側が対策をする必要があります。
段階を追ってGmailユーザーへの迷惑メールへの配信規制がかかるスケジュールが

2024年2月1日から
1回目の対応で
一部の未対応者に対する一時的なエラー(Soft Bounce)のレスポンスが始まっており、

2024年4月1日から
2回目のガイドライン対応で、
徐々に迷惑メールの対策でガイドラインに沿っていないGmail宛てのメール(1日に5000通以上の配信者)は受信拒否をされ、

2024年6月1日から
3回目のガイドライン対応(最終)で
ガイドラインに沿っていないGmail宛てのメール(1日に5000通以上の配信者)は受信拒否をされるというスケジュールになっています。

受信者がやれることとしては、もし、いつも定期的に届いていたメールや、特定の送信者からメールが届かないことに気が付いたら、迷惑メールに大切なメールが入っていないか?確認していただき、送信者を迷惑メールではないと設定をしていただくことくらいになるかと思います。

メルマガの配信やお店アカウントでメールを配信されている方は、2024年6月までに以下の3つの対応必要であると言われています。

一日5000通以上の配信を行うメルマガ配信者や企業アカウントが2024年6月までにやらなければならない
3つの対応

SPF・DKIM・DMARCによるメール認証
ワンクリックの登録解除機能の実装
迷惑メール率0.1%未満に維持し、0.3%を超えないようにする
簡単に言うと、
「送信者は
 送信元ドメインの認証、
 迷惑メールの送信禁止、
 配信停止リンクの設置の3点を
 2024年6月にはしっかり守って送信しないと届かない」ということです。

言うまでもありませんが、風俗革命のシステムは対策済みとなります。


詳しく知りたい方は、
Googleの『メール送信者のガイドライン』をご覧ください。
よろしくお願いします。

 

風俗業界における人工知能(AI)の進化、その可能性と課題

  1. 予測分析とマーケティング: AIは、顧客の嗜好や行動パターンを分析し、より効果的なマーケティング戦略を立てるのに役立ちます。顧客の嗜好や需要の予測に基づいて、サービスやプロモーションを最適化することができます。

  2. 顧客サービスとチャットボット: 風俗業界でも、顧客サポートや予約管理にAIを活用するケースが増えています。チャットボットを導入することで、24時間いつでも顧客の問い合わせに対応したり、予約を確定したりすることが可能です。

  3. パーソナライズされた体験: AIは、顧客の好みや過去の利用履歴に基づいて、よりパーソナライズされた体験を提供するのに役立ちます。顧客の好みに合わせて推奨するサービスやコースを提案することで、顧客満足度を向上させることができます。

  4. セキュリティとプライバシー: AIを利用することで、顧客や従業員のセキュリティを強化することができます。顔認識技術や音声認識技術を活用して、不正なアクセスを防止したり、顧客のプライバシーを保護したりすることが可能です。

一方で、風俗業界におけるAIの導入にはいくつかの課題や懸念も存在します。

  1. 倫理と道徳: AIを活用することで、倫理的な問題や道徳的な配慮が必要となります。特に、人間の尊厳やプライバシーを尊重するための対策が求められます。

  2. 人間との関係性: AIがサービスを提供する一方で、風俗業界は人間との関係性やコミュニケーションが重要な要素です。AIと人間のバランスを保ちながら、顧客にとってより良い体験を提供することが求められます。

  3. 技術の進化と適応: 技術は急速に進化しており、風俗業界もそれに追従する必要があります。常に最新の技術を導入し、顧客のニーズや市場の変化に適応することが求められます。

効果的な配色の基本

前回投稿した「色彩効果を取り入れる」というコラムの中で、赤や青など色の持つイメージを何色かご紹介しました。
今回はそれを踏まえて、ホームページや広告に効果的な配色の基本についてご紹介します!

ホームページや広告を作成するときの配色はベースカラー、メインカラー、アクセントカラーの3つを基本とします。

・ベースカラー
ホームページや広告の背景となる色で一番大きな面積を占める色。

・メインカラー
ホームページや広告に載せるお店のロゴにも使用する、お店の印象を決める色。
メインカラーを一番最初に決めてベースカラー、アクセントカラーと決めていく。

・アクセントカラー
使用する割合は一番少ないがページを引き締め、まとまりを出す色。
目を引く色。

3つの配色の比率はベースカラー70%、メインカラー25%、アクセントカラー5%を意識して作成すると選んだ配色がより美しく、バランスよく見えるとされているそうです。

配色を選ぶにあたって色の持つイメージ・色が与える印象を把握しながら、お店のコンセプトやサービス内容に合う色を選ぶことが重要です。色の配色、配分によって印象は大きく変わります!
配色自体は綺麗なものでも、お店のコンセプトに合わない色を選んでしまうとユーザーに伝わりにくいものになってしまうので『どのようなイメージを与えたいか』を軸に、色の持つイメージと照らし合わせながら配色を選びましょう。

お店にとって効果的な配色を知ることで、ホームページや広告制作にご活用いただければと思います。

カスタマーエクスペリエンス(CX)① 無形サービスの特徴と留意点

『カスタマーエクスペリエンス』という言葉をご存知でしょうか?
カスタマーエクスペリエンス(CX)とは、「顧客体験」あるいは「顧客体験価値」などと訳され、顧客(BtoC、BtoB共に)が商品・サービスと接する際の一連の体験により顧客が得る認識のことを指すマーケティング用語です。

マーケティングでは、デジタル技術が発達し顧客の購買行動が変化した昨今では、企業やお店が優れたカスタマーエクスペリエンス(CX)をお客様に提供することで、その企業やお店は競合優位性を得て差別化を図ることが可能であると考えます。

無形サービス、有形サービス共に、カスタマーエクスペリエンス(CX)への認識・取り組みは重要なものとなります。

ここでは、お店やオンラインを経由して提供される有形サービス=有形商材(食品・衣類・家電や各種雑貨など、また、自動車や不動産などの形のある商材)の対極に位置する商材である無形サービスの特徴と、その特徴ゆえの留意点を挙げ、その留意点への対応策として優れたカスタマーエクスペリエンス(CX)の提供が有用であるとの考えを、複数回に渡って記したいと思います。

『無形サービスの特徴とその留意点』
参考サイト:厚生労働省 マーケティング理論(https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000881330.pdf)

▼特徴① 無形性
お店や店員などは存在しても、お客様が対価を払う(無形)サービスには、目で見たり触れたりできる形がありません。
▽留意点
サービスの有形化(見える化)を高める必要があります。

▼特徴➁ 品質の変動性
誰が提供するか、いつ提供されるかによって、その質が異なる可能性が大きく、質の均一性を保ちにくいと言えます。
▽留意点
接客マニュアルの作成や教育訓練の実施、顧客アンケートのフィードバック等、業務の効率化による迅速性や正確性の向上が必要となります。

▼特徴➂ 不可分性
提供する側とされる側が必ずその場にいなければなりません(生産と消費が同時に行われる)。
▽留意点
一度に多数の消費者にサービスを提供できる仕組みや、サービスを記録・保存する方法を構築することが望ましいです。

▼特徴➃ 消滅性(非貯蔵性)
生産と消費が同時に行われるため、在庫を持つことができません。
▽留意点1
需要に対する管理を必要とします。
・期間割引やシーズン料金を導入しピーク時の需要を非ピーク時へと移動させます。
・さらに非ピーク時の需要を活性化させます。
・待ち時間などを快適に過ごせるなど、補完的なサービスを開発します。
・予約システムを導入し、ピーク時の需要を事前に他の時間帯へ移動します。
▽留意点2
供給に対する管理を必要とします。
・従業員を追加し、ピーク時の供給力を高めます。
・消費者のサービスへの参加度合いを高めます。
・需要が見込まれる場合は施設の拡張を行い生産性を高めます。 

▼特徴➄ 需要の変動性
需要量がシーズン、週、一日の時間帯などによってかなり変動します。
▽留意点
上記、消滅性の留意点1と同じです。

▼特徴⑥ 供給の固定性
需要量の変動に対して100%可変的ではありません。
▽留意点
上記、消滅性の留意点2と同じです。

以上、無形サービスの特徴とその留意点となります。
無形サービスに於けるこれらの特徴を改めて認識してみると、その留意点に対応する優れたカスタマーエクスペリエンス(CX)の提供に注力することで、競合との差別化に繋げることが確かに出来そうに思えます。

次回、無形サービスでの優れたカスタマーエクスペリエンス(CX)の提供がもたらすメリットについて記してみたいと思います。
 

売上表と先行指標

売上表は、企業の販売活動における重要な指標の一つです。過去の売上実績を分析することで、現在の状況を把握し、将来の売上を予測することも可能で、当社のシステムにも勿論売上表は存在します。しかし、売上表は過去の結果を示すものであり、将来の売上を確実に予測できるものではありません。そこで、将来の売上をより正確に予測するために、先行指標が重要になります。

1. 売上表とは
売上表は、(一般的には)一定期間における商品の販売数量と売上金額をまとめた表です。商品カテゴリー、地域、顧客属性など、様々な切り口で分析することができます。売上表を分析することで、以下のような情報を把握することができます。

-売上動向:商品の売上がどのように推移しているのか
-売上構成:どの商品が売れているのか
-地域別売上:どの地域で売上が多いのか
-顧客属性別売上:どのような顧客が購入しているのか
これらの情報を分析することで、販売戦略の策定や改善に役立てることができます。

2. 先行指標とは
一方、先行指標とは、将来の売上を予測するために用いられる指標です。売上表は過去の結果を示す指標であるため、将来の売上を確実に予測することはできません。そこで、先行指標を用いることで、より正確な売上予測が可能になります。

先行指標には、以下のようなものがあります。

-顧客訪問数:営業担当者が顧客を訪問した回数
-商談数:顧客と商談を行った回数
-見積依頼数:顧客から見積依頼を受けた回数
-ウェブサイトへのアクセス数:ウェブサイトに訪問した人数
-広告クリック数:広告をクリックした人数
これらの指標は、将来の売上に影響を与える可能性が高いと考えられています。これらの指標を分析することで、将来の売上をより正確に予測することができます。ウェブサイトへのアクセスや広告クリック数といった指標は、Google Analyticsを利用する事で可視化する事が可能です。

3. 売上表と先行指標の活用
売上表と先行指標を組み合わせることで、より効果的な販売戦略を策定することができます。

売上表で過去の売上実績を分析し、売上の高い商品や顧客層を特定する
先行指標で将来の売上を予測し、販売目標を設定する
売上目標達成のために、必要な販売活動を実施する
例えば、売上表で過去の売上実績を分析した結果、ある商品が特定の地域で売れていることが分かったとします。その場合、先行指標を用いて、その商品が将来もその地域で売れる可能性が高いかどうかを予測することができます。もし、将来も売れる可能性が高いと予測された場合は、その地域での販売活動を強化することができます。

4. まとめ
売上表と先行指標は、販売戦略を策定するために重要なツールです。売上表で過去の売上実績を分析し、先行指標で将来の売上を予測することで、より効果的な販売戦略を策定することができます。
当社システムの売上表等のデータとGoogle Analytics等の強力なツールを駆使し、正確な情報を元にした効果的な戦略を立てましょう。

BACK TO TOP