SNSの活用で集客力と認知度のアップに繋げる

多くの人々の日常生活の一部であるSNS。
業界問わず、近年ではSNSでの発信に力を入れているお店も多く存在します。

日本で主要なSNSにおいて利用者数ランキングは
1位:LINE
2位:YouTube
3位:X(旧Twitter)
4位:Instagram
5位:Facebook
6位:TikTok
と言われています。

業界によって向いているSNSは異なると思いますが
・リツイート機能により拡散性が高く多くのユーザーに届く
・他のSNSより投稿がしやすい(写真や動画がない場合でも投稿できる)
・撮影や編集なども含め低コストで運用が可能
などの点から
これからSNSを活用していく際におすすめなのは「X(旧Twitter)」です。

ユーザーに興味を持ってもらえる内容として
予約状況
出勤情報
割引情報
イベント情報
などのお店の情報や、
キャストのプライベートな内容
アダルトな内容
を継続的に投稿することも「X」であればほかのSNSに比べて簡単に、リアルタイムで投稿することが可能です。

写メ日記や公式サイトのリンクを付けて投稿すれば多くのユーザーに認知してもらうきっかけになります。

認知度が高まればお客様はもちろん、お店を探しているキャストやスタッフの目にも止まります。
SNSからリアルなお店の雰囲気、集客力、キャストの情報などを得られることは
求人に応募するキャストやスタッフにとってもメリットのある発信となると思います。

身バレや炎上、誹謗中傷など注意すべきことを理解した上で
公式サイトなど他のマーケティング方法と合わせてSNSを活用し、
集客力と認知度のアップに繋げていきましょう!

『キャストアプリ』で業務効率化&キャストのモチベーションアップ

Fu-KaKuが提案するキャストアプリは、業務効率化・キャストのモチベーションアップに役立つ機能を多数搭載しております。

・出勤を確認する
・出勤を申請する
・出勤確認を送る
・遅刻・欠勤の申請
・予約内容を確認する
・お客様と合流から解散までの接客状態をお店と共有
・お店と共有できるメモ
・キャストだけのメモ
・清算の確認
・お仕事履歴
・清算履歴
・成績確認
・ポイント履歴
・お店やお客様とのメッセージのやり取り
・写メ日記の投稿
・お店からのメッセージの表示
・通知機能

出勤確認の連絡出勤申請の処理もFu-Kaku管理画面から単純な操作で完了することができます。
そして、予約内容接客状態、管理しているメモをお店とキャストで共有することで一つ一つのお仕事をより確実に、スムーズに進めることができます。

成績過去の履歴からキャスト自身で現状を把握することができるので、目標や改善点を見出しやすくキャストのモチベーション向上を期待できます。

アプリによるプッシュ通知のほかLINEを経由した通知機能にも対応しており、ファッションアプリのようなカモフラージュされたメッセージ通知にすることも可能なので身バレを不安に思うキャストにも配慮しています。

Fu-KaKuが提案する『キャストアプリ』
お気軽にお問い合わせくださいませ。

▼キャストアプリの詳細はこちら
https://fu-kakumei.com/appli-hna

形が与える印象とは?

以前、「色が与える印象」や「効果的な配色」についてお話しさせていただきましたが、他にも視覚的に印象を左右するものってなんだろう?と考えた時、丸、三角、四角などの「形」もその一つだと思い、今回は「形が与える印象」についてご紹介していきたいと思います。

丸⚪︎
印象:柔らかい、温かみ、調和、永遠、総合的
曲線である丸は、柔らかく、温かみのある優しい印象を与えます。小さな子供の絵本は丸みのある絵で描かれているものが多かったり、身につけるものでも、フワっと丸みを帯びているものは柔らかく可愛らしい雰囲気を感じさせます。

三角△
印象:注意、危険、シャープ、活発、現代的
尖っていて目を引く三角は、「止まれ」の標識にもある通り注意を促す場面でも使用されています。また、三角の使い方によっては方向を示したり、他にも向上や、最先端などの印象を与えます。

四角◻︎
印象:安定、規律、真面目、堅い、落ち着き
「直線」と「直角」からシンプルでバランスのとれた安定感をイメージさせる四角。今いる場所から周りを見渡しても、一番目にすることの多い形です。

このように、形によってさまざまな印象を与えます。
形の印象の違いは、デザインにおいて重要な役割を果たします。目的に合った効果的なデザイン作成にご活用いただければと思います。

イベント開催で生まれるきっかけ

ここ数日、急に暑さが増してきました。まだ梅雨も始まっていないのにすでに暑さに負けそう・・・と思いながらふとSNSを見ているとアパレルブランドのイベント情報が目に入りました。

「涼しい!夏素材の新商品お披露目イベント!」や「今すぐ使えるアイテムの緊急値下げ!」「梅雨に使える快適グッズ特集」

さっきまで最近の暑さに負けそうな私でしたがこのイベントバナーを目にした後、気づくとワクワクした気持ちでお店のホームページで気に入るアイテムを探していました。イベントの魅力ってすごいです。

イベントと言っても色々な種類がありますが、内容によってお得感やいつもと違う特別感を感じたり、そこがお店なら初めて行くきっかけになり、イベントがあることで「また行ってみよう!」と足を運ぶお客様も沢山います。

お客様を飽きさせない、興味を持ってもらうために定期的にイベントを開催しているお店はどの業界でも多く見られます!
季節ごとのイベントは、バレンタインやハロウィン、クリスマスなどが代表的。他にも季節は関係なくお得なイベントを開催しているお店は多いです。

お客様に向けているイベントであっても
「新規のお客様を獲得するチャンス」「一度来ていただいたお客様にまた来てもらうきっかけになる」などのメリットは風俗業界で言えばキャストにとっても良い点となると思います。イベントがやる気を後押しをするきっかけにもなるのではないでしょうか。

魅力的なイベントはマンネリ化しない、活気のあるお店作りには欠かせないものかもしれません。

効果的な配色の基本

前回投稿した「色彩効果を取り入れる」というコラムの中で、赤や青など色の持つイメージを何色かご紹介しました。
今回はそれを踏まえて、ホームページや広告に効果的な配色の基本についてご紹介します!

ホームページや広告を作成するときの配色はベースカラー、メインカラー、アクセントカラーの3つを基本とします。

・ベースカラー
ホームページや広告の背景となる色で一番大きな面積を占める色。

・メインカラー
ホームページや広告に載せるお店のロゴにも使用する、お店の印象を決める色。
メインカラーを一番最初に決めてベースカラー、アクセントカラーと決めていく。

・アクセントカラー
使用する割合は一番少ないがページを引き締め、まとまりを出す色。
目を引く色。

3つの配色の比率はベースカラー70%、メインカラー25%、アクセントカラー5%を意識して作成すると選んだ配色がより美しく、バランスよく見えるとされているそうです。

配色を選ぶにあたって色の持つイメージ・色が与える印象を把握しながら、お店のコンセプトやサービス内容に合う色を選ぶことが重要です。色の配色、配分によって印象は大きく変わります!
配色自体は綺麗なものでも、お店のコンセプトに合わない色を選んでしまうとユーザーに伝わりにくいものになってしまうので『どのようなイメージを与えたいか』を軸に、色の持つイメージと照らし合わせながら配色を選びましょう。

お店にとって効果的な配色を知ることで、ホームページや広告制作にご活用いただければと思います。

BACK TO TOP