会員機能を勧める9つの理由。

Fu-KaKuの人気機能といえば、会員機能です。
会員機能とは、お客様の囲い込みを目的とした、予約管理、顧客管理と連動した会員専用サイトです。

WEB予約を会員専用サイトからに限定して、予約管理を簡略化したり、会員専用サイトからの予約に特別なサービスを付加するなどして、お店に対するロイヤリティを高める施策を打つことが可能になります。

すでにFu-Kakuの予約管理システム、顧客管理システム、CTI機能をご利用いただいている店舗様には、ぜひ会員機能を導入いただき、更なる業務効率の改善、リピーターの獲得に繋げてください。

下記に会員機能をお勧めする具体的な9つの項目をお伝えします。

1. 顧客情報の取得 初回ログイン時にお客様の好みや希望を収集し、個々のニーズに合わせたキャストの推薦が可能です。

2. ポイント機能 会員限定のポイントシステムを導入し、複数店舗間での共通ポイントとして利用できます。貯まったポイントは割引として使用可能で、顧客の再来店を促進します。

3. 会員ランク お客様をランク分けし、ランクに応じてポイント還元率を調整できます。これにより、顧客のロイヤリティを高めることが可能です。

4. クーポンの発行 会員限定のクーポンを発行でき、イベントやキャンペーンに合わせて柔軟に割引を提供できます。

5. キャスト検索機能 お客様の好みに合わせたキャスト検索が可能で、複数店舗の在籍情報から最適なキャストを見つけ出せます。

6. 会員限定新着情報 会員だけに特別なイベント情報や新人キャストの情報を提供し、特別感を演出します。

7. リアルタイム予約 キャストの空き状況をリアルタイムで表示し、ウェブからのスムーズな予約を実現します。これにより、予約の取りこぼしを防ぎ、業務効率を向上させます。

8. ラブレター機能 サービス後にお客様とキャストがメッセージをやり取りできる機能で、キャストからのお礼メッセージを通じてリピート率の向上を図ります。

9. メッセージ機能 店舗とお客様間でのチャット形式のメッセージ交換が可能で、迅速な対応や顧客満足度の向上に寄与します。

会員機能についての詳細はこちらから

シティヘブンネットと一括同期「シンクスター」システムのご紹介。

Fu-KaKuオリジナルのシステム「シンクスター」を使用するとシティヘブンとFu-KaKuとの連携が可能になります。
現在β版としてご提供させていただいているサービスですが、近々正式リリース予定ですのでぜひご一読ください。

シティヘブンの店舗IDをシンクスターにコピペするだけで、Fu-KaKuで登録した

・キャストの在籍情報(プロフィール)
・キャストの並び順
・出勤情報
・即姫情報
・予約の空き状況

をシティヘブンに自動同期することができるようになりました。
個別に自動同期を有効・無効を選択することもできます。

Fu-KaKuを導入する以前から、シティヘブンで店舗を運営・キャストの在籍登録をされている場合は、
シティヘブン→Fu-KaKuへキャストの在籍を一括同期することも可能です。
(シティヘブン→Fu-KaKuの場合、キャストの並び順・出勤情報・即姫情報・予約の空き状況は同期不可。)

また、Fu-Kakuの登録源氏名がAさん、シティヘブンでの登録源氏名がBさんにしたいといった場合でも、
手動でFu-KaKuのAさんはシティヘブンのBさんと紐づけられます。

紐付け完了後、Fu-KaKuでAさんのキャスト情報を更新した際、自動でシティヘブンのBさんの情報が更新されます。

大変便利かつ効率化UPに繋がるシステムですので、ぜひ気になる方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

WEBサイトにおける視線誘導について。

Webデザインにおける視線誘導は、ユーザーが自然に重要な情報や行動につながる要素に目を向けるようにコンテンツの置き場所に留意しなくてはいけません。

これにより、予約のコンバージョン率を向上させたり、店舗体験をスムーズにすることが可能になります。

まずは、人間の視線が動く原理を理解し、理にかなったWEBサイトデザインになっているか、定期的に自社サイトを確認してみましょう。

■視線誘導の基本原則

1.視線の流れを理解する
視線誘導にはいくつかのパターンがあり、下記に主なものを記載しました。

・Fパターン

視線の流れ 左上から右に進み、下に移動する形

・Zパターン

視線の流れ 左上から右上、左下、右下へ進む形

・Nパターン

視線の流れ 右上から右下、左上、左下へ進む形

2.視覚的階層を作る
大きさ、色、コントラストを使って、目立つ要素(CTAボタンなど)を優先的に見せる。重要な情報を目立たせ、不要なものを控えめにする。

3.一貫性と簡潔さ
視線を分散させないように、明確で一貫したデザインを心がける。

4.数字を使って誘導
各コンテンツに数字をつけて、視線を数字の順番通りに誘導する手法もあり。

5.人物の視線に注意
バナー作成において、人物の顔を使用する場合、視線の向きに注意が必要。視線の先に目が行きがちなので、読んでもらいたいキャッチコピーなどを視線の先に置くと効果的。

視線誘導を効果的に活用することで、ユーザーが意図する行動をスムーズに行えるデザインを構築できます。さらに、A/Bテストを繰り返しながら最適化することも重要です!








 

「高級感」を言語化しよう!

お客様から「お店のコンセプトに合わせた"高級感"のあるWEBデザインにしたい!」といったご相談をよくいただきます。

「高級感」といっても、かなり抽象的な言葉であり、人によって「高級」と感じる要素は様々です。

ご自身が感じる高級感をしっかり言語化することが、狙ったサイトデザインにするための近道だと考えます。

以下に、高級感を演出するためのデザインの特徴や参考サイトを紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

高級感を演出するデザインの特徴

1.色の選定: 高級感を出すためには、黒、白、ゴールド、シルバーなどの無彩色やダークトーンの色を使用することが効果的です。これらの色は、シンプルでありながら洗練された印象を与えます。

2.余白の活用: デザインにおいて余白を多く取ることで、要素同士の距離を保ち、洗練された印象を与えます。余白が多いと、視覚的に落ち着いた印象を与え、高級感を演出します。

3.フォントの選択: 明朝体やサンセリフ体など、上品で読みやすいフォントを選ぶことが重要です。文字のサイズや行間も調整し、視認性を高めることが求められます。

4.シンプルなレイアウト: 複雑なレイアウトは避け、シンプルで直感的なデザインを心がけることで、ユーザーにストレスを与えず、上質な体験を提供します。

5.高品質な画像や素材: 使用する画像や素材は高解像度で、質感のあるものを選ぶことで、全体の印象を引き上げます。特に、テクスチャやパターンを取り入れることで、深みを持たせることができます。

参考サイト

SANKOU! :高級感やゴージャスなWEBサイトのギャラリーが掲載されています。最新のトレンドをチェックすることができます。
Web Design Clip: 日本の高級感・ラグジュアリーに関するWEBデザインを集めたクリップ集です。多様なデザインの参考になります。
ちょうどいいWebデザイン: 高級感のあるシックなデザインを紹介しており、直感的なデザインの参考になります。

高級感のあるWEBデザインにおいて、特に注目すべきトレンドや技術も存在します。

1.インタラクティブな要素: ユーザーの関与を高めるために、アニメーションやホバー効果を取り入れることが効果的です。これにより、サイトの動的な印象を与え、訪問者の興味を引きつけることができます。

2.レスポンシブデザイン: モバイルデバイスの普及に伴い、すべてのデバイスで美しく表示されるレスポンシブデザインが必須です。高級感を維持しつつ、異なる画面サイズに適応するデザインが求められます。

3.ストーリーテリング: ブランドの物語を伝えるためのデザインも重要です。視覚的な要素を通じて、ブランドの価値や理念を表現することで、ユーザーとの感情的なつながりを強化します。

4.ミニマリズム: シンプルさを追求するミニマリズムは、高級感を演出するための有効な手法です。必要な要素だけを残し、余計な装飾を排除することで、洗練された印象を与えます。

これらの要素を組み合わせることで、より一層「高級感のあるWEBデザイン」を実現することができるのではないでしょうか。

Windows mailが使用できなくなるのをご存じですか?

2024年12月31日をもって、Windows mailが使用できなくなるのをご存じですか?

Windowsパソコンの一般的なメールソフト、Windows Mail。

Windowsのオマケでインストールされるから、メールソフトに拘りの無い人はたいてい使っていると思います。

このメールソフトは12月31日をもってサポート終了となります。

 サポート終了というと継続使用はできると思うかもしれませんが、全く使用できなくなります。

 私はこのソフトを使用せず、mailに関してはGoogle workspaceに移行した為、あまり関係ない話ですが、

パソコンに詳しくない人ほど、このデフォルトのメーラーを使用しているのではないでしょうか??
 

とはいってもWindows Mailをアップデートしたら自動的にOutlook for Windowsに切り替わってくれますが、

これも結構、日頃からupdateをしている人は良いのですが、なにもしなければ、2025年1月1日になれば、突然使えなく
なります。

あけましておめでとうメール等、このWindows Mailで送る人もいるのでは?と思いますので、今のうちに、windows update
をしておいて下さい~

MicrosoftからはこれまでWindows Mailについての連絡は一度もなく、来るのは新しいMicrosoft Officeのしつこい勧誘のみ。

これを機に、他のメーラー、「秀丸メール」や「Thunderbird」に変更してもいいのかもしれません。

両方とも無料です。







 

BACK TO TOP