現在風俗革命で実装されている主なサイトの形態が幾つかありますが、今回はその中でも比較的大規模な店舗様向けの「ポータル機能」について一部ご紹介します。

まずポータルサイトとは「インターネットにアクセスする際、入り口となるWebサイト」のことを指し、一般的には検索エンジンを提供するGoogleやYahoo、MSNなどや地域の観光協会などが運営する観光サイトの様に、「他のサイトにアクセスする為の最初のサイト」といった感覚で認識されています。風俗サイトで言えば、様々な店舗のキャストや店舗情報が掲載されていたり、サイト自体のコンテンツよりもやたら自己主張の強いバナーがベタベタ大量に貼ってあるサイトがありますね。アレです。

風俗革命では、このポータルサイトの構造をシンプルな形で提供する機能を備えています。

具体的には、新規或いは既存の店舗を「加盟店」として登録することで、ポータルを基点として隷下に複数の店舗を紐付ける事が可能です。加盟店はそれぞれ個別にキャストの管理を行いつつ、サイト構造は共通で運用する事が出来ます。
これは特に料金体系やシステム自体が共通化されているグループ店の展開に有効で、料金の変更やコースの追加等であれば一括して行う事ができ、それらが直ぐに反映されるため各店舗で行う必要がなくなります。画像を共通化していれば一箇所の写真を入れ替えるだけで加盟店全店に反映される様に作る事も出来るので、少人数体制でも複数店サイト管理が効率化・簡略化されます。

更にサイト構造・レイアウトは共通化しつつ、ニュースやバナーといったコンテンツは各店舗で登録が可能なので、加盟店にもある程度サイト運用の自由度はあります。「サイトの何を全店共通とし、何を加盟店毎とするか」は、ポータルサイトを作る際に最初にFC全体で決めておくと良いでしょう(というか決めておきましょう)。

また、最近はまだ実装例はありませんが、基点となるポータルサイト自体には全加盟店から一部キャスト情報等を表示させる事も可能です(勿論余りに数が多いとサイト自体重くなってしまうため、人数制限は必要ですが)。

「将来的にはFC展開を考えている」店舗様以外でも、「複数店のHPを管理しているが、サイトのデザインや機能は全店ほぼ同じで色やテイストのみ変えたい」といった店舗様にもこのポータル機能は有用です。

ただし、ポータルサイト構造にすることによってある程度の"弱点"も発生します。例えば「他店舗と違う機能を付けたい」とか「あるページだけ他店舗と違う表記・レイアウトにしたい」といったケースでは実装が困難な場合があります。
勿論「絶対に不可能」という訳でもありませんが、本来なら「複数店舗で共通」とすべき箇所に「特定の店舗だけの処理」を追加していくことになる為、それ用に処理が増えて結果的に全店の表示が重くなってしまったり、後々他店舗のアップデートに追従出来なくなってしまったり(更新忘れなど)...往々にして上手く行かない事が殆どです。

特性を理解してご選択いただけましたら幸いです。

顧客満足度ってなんだろう??

色々あると思いますけど、私が「この店はいいな」と思える瞬間というのは、私のことをちゃんと分かってくれているなと思える瞬間ですね。行きつけのお店で、何も言わなくても私の好みの食べ物を勧めてくれたり、そろそろ飲み物の種類を変えようかなと思った時に、お店の方から勧めてくれたり。

これは、私が何度も店に足を運んでいるうちに、お店のスタッフさんが「ああ、この人はこういうのが好みなのか」「つまみをこれくらい消費したら、ビールから日本酒に変えることが多いな」などと、情報を蓄積していった結果によるものです。一つ一つは小さな情報でしょうけども、積み重なれば大きな顧客満足度向上につながる事例の1つといえますね。

こういう情報の積み重ねというのは、風俗業界でももちろん必要なことです。しかし、情報の積み重ねを人の記憶に頼っていると、間違いがあったり忘れてしまったりで、なかなか上手くいかないものです。顧客情報をシステム上で管理することで、スタッフ全員が同じ情報を共有でき、リピート率の向上につながります。さらに、顧客の好みに応じたキャンペーンをうったりもできますね。

増税だ物価高だと、お店のオーナー様を取り巻く状況はどんどん厳しくなっていますが、そんな中で生き残っていくためには、一人ひとりのお客様を大事にして、再度利用してもらう事が大事です。風俗革命には、そのための機能が沢山備わっておりますので、ぜひご検討くださいませ。

おすすめビジネス用語集

覚えておくと便利なビジネス用語集一覧です。

アイスブレイク
アイスブレイクとは、初対面の際にお互いの緊張感をやわらげる会話や行動です。

アウトソーシング
アウトソーシングとは、自社業務に必要な人材・技術などを外部委託・調達することです。「外注」「派遣」などアウトソーシングと似た言葉はあるものの、それぞれ意味が異なります。

アサイン
アサインとは、「割り当て」「任命」などを意味する言葉です。

ASAP(アサップ)
ASAP(アサップ)とは、「as soon as possible(できるだけ早く)」の略語です。誰かに仕事を依頼するとき、対応を求める際などに使います。

アジェンダ
アジェンダとは「行動計画」という意味で、業務の予定やプロジェクトの進行計画などを指します。

アテンド
アテンドとは、「誰かに付き添う」「接待する」などの意味を指します。来客時の対応や誰かを案内する際に使用する言葉です。

アポ
アポとはアポイントメントの略語で、「約束」を意味します。主に、打ち合わせや商談の約束を取り付ける際などに使用する言葉です。

アライアンス
アライアンスとは、企業間での連携や協力体制などを意味します。M&Aとは意味が異なります。

インセンティブ
インセンティブとは、「成果報酬」や「報奨金」などの意味です。

エスカレーション
エスカレーションとは、上司への「報告」「要請」など下から上へアプローチするという意味です。顧客からのクレームやトラブル発生時の対応など、上司から指示を仰ぐために使われます。

エビデンス
エビデンスとは、裏付けとなる「証拠書類」「記録」のことを指します。メールや請求書、議事録などをエビデンスとして残し、後に起こりうるトラブルを未然に防ぐものです。

OJT(オージェイティー)
OJTとは、先輩や上司に付いて業務における能力を養う、新人社員の研修方法のひとつです。マニュアルではわからないノウハウを吸収できる研修方法であり、知識を自身のスキルとして落とし込む効果に期待できます。

オンスケ
オンスケとは、スケジュール通りに業務や作業が進んでいる際に使う言葉です。業務やプロジェクトなどの進捗確認・報告などで使用されます。

クライアント
クライアントとは「顧客」「取引先」などを意味する言葉で、仕事の依頼や受注を受けた際、相手方の企業・個人に対して使用します。

クロージング
クロージングとは「商談成立」「契約締結」など、業務における最終段階を指します。

KPI(ケーピーアイ)
KPI(重要業績評価指標)とは、目標達成に向けた進捗を具体的な数値で示す指標です。営業では、成約数や訪問回数、受注件数などに目標値を設定します。目標値に対する現時点での達成度を把握できれば、営業戦略や方針を変更してスピーディーに対応できます。

コアコンピタンス
コアコンピタンスとは、自社ならではの「能力」「事業」を指す言葉です。他社には真似できない企業の中核となる力として定義されています。

コミット
コミットとは、結果への「約束」「積極性」などの意味を指します。責任を持って約束を取り付け、相応の覚悟で取り組む姿勢という重みのある言葉です。

コンセンサス
コンセンサスとは、全員または複数人の意見が一致するという意味です。合意を得るという意味でも使われ、社内の部署や得意先などから合意を得て仕事を進める際に使用します。

コンプライアンス
コンプライアンスとは、「法令遵守」という意味です。企業としての信用を失わないよう、社会のルールや法律などに合わせて社内規定・研修などを行います。

サマリー
サマリーとは、「概要」「要約」などを意味します。大量のデータやボリュームのある文章を短くまとめる際に使用されます。

スキーム
スキームとは、計画の枠組みや戦略、構想などの意味があります。単なる計画(プラン)ではなく、目標達成に必要な計画の枠組み・仕組みです。

タスク
タスクとは、割り当てられた「仕事」「作業」などの意味があります。プロジェクトや会議の作業工程を最小単位に区切る際にも使われる言葉です。

テレコ
テレコとは、「互い違い」「入れ違い」といった意味の言葉です。作業手順や資料ページなどが間違っている際に使われます。

デフォルト
デフォルトとは、「債務不履行」「当たり前になっていること・もの」などを指します。業種やシーンによって使われ方が異なるものの、多くは「素の状態」という意味で使用されます。

ナレッジ
ナレッジとは、企業の利益に繋がる知識や情報という意味です。

NR
NRとはノーリターンの略語で、「帰社せずに直帰する」という意味です。

バッファ
バッファとは、「余裕を持たせる」「予備を用意する」といった意味で使われる言葉です。バッファの対象は幅広く、時間や人材、お金なども含まれます。

BtoC(ビートゥーシー)
BtoCとは「ビジネスtoカスタマー」の略語であり、企業が一般消費者を対象としてビジネスを行うことです。

BtoB(ビートゥービー)
BtoBとは「ビジネスtoビジネス」の略語であり、消費者ではなく企業に対してビジネスを行うことです。

PDCA(ピーディーシーエー)
PDCAとは、以下4つのサイクルを回して業務改善を目指す手法です。
Plan-Do-Check-Actの略。
<PDCAサイクル>
P(プラン):計画を練る
D(実行):計画を実行する
C(評価):実行内容を評価して分析する
A(改善):評価・分析内容から今後の改善方法を検討する
PDCAサイクルを回すことで、見えていない課題・問題が浮き彫りになり、業績アップや目標達成などを実現できます。

フィックス
フィックスは「決定」「確定」などを意味する言葉で、スケジュールや資料作成などを最終決定する際に使用されます。

フィードバック
フィードバックには、相手に「評価」「意見」を伝えるという意味があります。そのため、資料や原稿、企画などを作成した際、上司・先輩からアドバイスをもらうこともフィードバックです。

フェーズ
フェーズとは「段階」「局面」を意味する言葉で、業務・プロジェクトなどの進捗工程を区切る際に使用します。フェーズで区切ることにより、進捗の遅れや優先順位などが明確化されます。

ブランディング
ブランディングとは企業の魅力やイメージを形作り、企業価値をアップさせる戦略です。手法は多種多様で、ロゴマークやキャッチコピーなどを使ってブランドイメージを確立させる方法もあります。

ブレスト
ブレストとはブレインストーミングの略語で、グループディスカッションにおける手法のひとつです。複数人が自由に意見を出し合い、アイデアを形作っていきます。

ベネフィット
ベネフィットとは「恩恵」「利益」を意味する言葉で、商品・サービスを購入した顧客が得られる恩恵を意味します。

マスト
マストとは「絶対」「必須」という意味で、避けては通れない業務・要件などがある際に使用します。

メソッド
メソッドとは「方法」「方式」という意味で、○○メソッドというような使われ方もします。

メンター
メンターとは「指導者」という意味で、新人社員をサポートする制度としても存在します。前述したOJTとは内容・目的が異なります。

リスクヘッジ
リスクヘッジとは、想定される「危険」を防ぐという意味を指します。リスクの洗い出しを行って発生頻度や損失を分析し、具体的な防止対策を講じるまでがリスクヘッジです。

リスケ
リスケとは「リスケジュール」の略語で、計画・日程の再調整という意味があります。表現がカジュアルなので、取引先や顧客相手には使用を控えたほうが良いです。

リテラシー
リテラシーとは、「理解力」「応用力」などの意味があります。○○リテラシーという形で表現されることもあり、状況によってリテラシーの対象は変化します。

リマインド
リマインドとは「再確認」「通知する」といった意味があり、打ち合わせや商談のスケジュール確認などで使用されます。

レジュメ
要旨、要約といった意味の言葉です。要点を簡潔にまとめたもののことを言います。アジェンダと混合されることがありますが、アジェンダは「議題」「行動計画」などという意味です。

レスポンス
レスポンスには「返事」「応答」などの意味があります。たとえばメールの返信や顧客からの反応について説明する際に使う方も珍しくありません。

ローンチ
ローンチとは、自社の新商品・サービスを世の中へ「公開」「発表」することです。開発のスタートや企画段階で発表するのではなく、顧客への提供開始の際にローンチという言葉を使用します。

まだまだたくさんありますが、よく使われる用語を抜粋してみました。
 

DAOとは何?

巷で、最近よくDAO DAOと耳にする機会が多い昨今、いったいどんな事なのでしょうか?
以下簡単に説明してみました。

DAO(Decentralized Autonomous Organization)とは、分散型アプリケーション(DApps)とブロックチェーン技術を組み合わせて実現される組織形態です。従来の中央集権的な企業や組織とは対照的に、多数の参加者がブロックチェーン上で自律的に決定を下すことにより運営されます。

DAOを運営するために必要な要素は以下の通りになります。

【スマートコントラクト】
DAOは、ブロックチェーン上に展開されたスマートコントラクトによって動作します。スマートコントラクトは、特定のルールに沿って自動的に契約書を実行するプログラムであり、参加者が取り決めた条件に基づいて意思決定や資金管理を行います。

【トークン】
DAOは、トークンを発行することによって、参加者を識別し、投票権や配当金の支払いなどを可能にします。トークンは、一般的にブロックチェーン上に記録され、参加者は個人の財布に保管することができます。

【投票システム】
参加者は、トークンを持っている場合に限り、スマートコントラクトによって実行される投票に参加することができます。投票では、参加者が決定を下す前に複数の選択肢や提案内容についてディスカッションを行うことができます。

DAOは、分散型アプリケーションの一形態であり、主に暗号通貨(仮想通貨)の分散取引所や資金調達プラットフォームなどで使用されています。例えば、配当金の支払いや新しいプロジェクトへの投資決定など、さまざまな意思決定を自律的に行うことが可能です。

ただし、DAOはまだ新しいテクノロジーであるため、問題が多く存在します。最も大きな問題は、スマートコントラクトのバグによって発生した盗難事件があったことです。この事件では、DAOのスマートコントラクトに深刻な欠陥があったため、攻撃者が何百万ドル単位の暗号通貨を盗み出すことができました。この事件から、DAOはスマートコントラクトのセキュリティに関する問題や、意思決定に関する問題などが浮き彫りになっています。

その後、DAOの発展に向けた改善策が検討されてきました。例えば、「DAO Stack」と呼ばれる技術が開発され、より使いやすくセキュアなDAOの作成や運営を可能にするようになっています。また、分散型の信用格付機関や監査業務を行うDAOも登場しています。

総じて、DAOは新しい組織形態であり、スマートコントラクトやブロックチェーン技術を活用することで、従来の中央集権的な組織とは異なるメリットを持つことができます。しかし、まだまだ改善の余地があり、将来的にはさらに多くの問題や課題に対処していく必要があるでしょう。

以上超簡単に説明してみました。

外国人需要が多くなっています

昨今どの業界でもインバウンド需要を見込んでどうのという話を聞きますが、風俗業界ももれなくインバウンド需要高騰中です。
風俗革命ご利用のお店さんでも対応可能店舗は増えています。

多くの外国人が訪日しており、需要が増えていることはもちろん
翻訳できるツールが増えてスムースなやりとりが可能になっていること
外国人のお客様OKとしている女性キャストが増えていること
外国人OKの女性が日本人顧客に敬遠されづらくなっていること などがあげられそうです。

風俗革命でも外国人向けに英語サイト・英語ページをつけてほしいというご要望や、Google翻訳を使用してサイト内を翻訳する機能を組み込んでほしいという要望も増えております。
我々スタッフには英語を書けるレベルのスタッフがいないため、翻訳自体は外注になってしまいますが、増えていますね

それに伴っているのかは定かではありませんが、最近は広告媒体の集客力が落ちているという声を多く耳にします。
外国人は風俗探すのに広告媒体は見れませんので、検索上位にいるお店絵を見ることでしょう。
また外国人はそもそも日本語検索ができませんから、英語検索したときにHITするページを見ることでしょう。

しかし日本語サイトでは英語検索にはHITさせられません。
それよりも英語サイトを優先させられてしまいます。

そこで、外国人向けの広告サイトを出すと直接集客につながるのかと思います。
さらに他社との差別化、より多くの集客を望むために
英語ページを作る、Google翻訳をつけるという機能はたしかに効果はあるとは思いますが、
英語サイトを作り、英語検索にHITさせるように作る方ことは有益な投資になろうかと思います。

風俗革命では一つのプロフィール情報を複数のサイトに表示させることが可能なほか、サイトごとに入力プロフィールを変更することが可能なので、同一人物でありながら日本語表記と外国語表記で自動で表示が変更になります。
この機能を使えば、日本人向けサイトに外国人OKと書く必要はなくなりますね。
もちろん女性ごとに外国人サイトに出す・出さないを制御することも可能です。

かた会員登録をしてもらうことで、お客様とお店とでチャットを行うことができます。
電話では対応に苦慮してしまうところもチャットなら翻訳ツールを介して円滑にやり取りが可能になります。

今後さらにインバウンドは飛躍することと思われます。
皆様のお店でもぜひご検討してみてはいかがでしょう




 

BACK TO TOP