オンラインでAWS Summitを視聴しました。

先日、日々の業務効率化のヒントを求めてオンライン開催された「AWS Summit Japan 2025」に参加しました。
そこで発表されたAI技術の進化は、私たちのビジネスモデルそのものを変革しうるほどの大きな可能性を秘めており、深い感銘を受けてしまいました。

属人化からの脱却:AIが可能にする高品質なコンテンツ制作
特に衝撃を受けたのは、生成AIサービス「Amazon Bedrock」のアップデートです。この技術は、これまで担当者のスキルやセンスに依存していた業務の標準化と品質向上に、大きなブレークスルーをもたらすと確信しています。

その一つが、マルチモーダルAIによるコンテンツ生成支援です。これは、テキストだけでなく画像や動画といった複数のデータをAIが統合的に理解し、新たなコンテンツを生成する技術です。私たちの業務に置き換えるならば、キャストの写真や自己紹介の動画から、その人物の個性や魅力をAIが自動で分析し、ウェブサイトに掲載する訴求力の高いプロフィール文章を複数パターン提案することが可能になります。

これまで、こうした紹介文の作成は担当者の文章力に大きく依存し、クオリティにばらつきが生じることが課題でした。しかしAIを活用することで、データに基づいた効果的な表現を安定して生み出し、ウェブサイト全体の魅力を底上げできるのです。これは、コンテンツ制作業務の属人化からの脱却を意味します。

機会損失の削減とスタッフエンゲージメントの向上
次に、AIエージェントによる業務プロセスの自動化です。デモンストレーションでは、自然言語の指示に基づき、AIが各種システムと連携してタスクを自律的に実行する様子が紹介されました。

当業界では、お客様からの予約に関するお問い合わせが24時間寄せられますが、スタッフが即時対応できないことで機会損失に繋がるケースも少なくありません。このAIエージェントを活用すれば、お客様からの問い合わせメールやチャットに対し、AIが予約システムやキャストのスケジュールとAPI連携して空き状況を即座に確認。予約の仮押さえからお客様への確認連絡までを自動で完結させることが可能になります。

これにより、顧客満足度と予約成約率の向上が期待できるだけでなく、スタッフは煩雑な調整業務から解放され、接客や従業員ケアといった、より付加価値の高い「人にしかできない仕事」に集中できるようになります。これは、従業員のエンゲージメント向上にも繋がる重要な変革だと思います。

事業継続の生命線となる「責任あるAI」
そして、何よりも重要だと感じたのが「責任あるAI」という考え方と、それを支える技術です。AIが生成するコンテンツが、意図せず不適切な表現や法律に抵触する内容を含んでしまうリスクは、事業を継続する上で絶対に避けなければなりません。

AWSが提供する「Guardrails for Bedrock」といった機能は、風営法や景表法、その他の関連法規に準拠しない表現や、企業の倫理規定に反するコンテンツをAIが生成しないよう、事前に厳格なルールを設定できるものです。テクノロジーの導入は、常にリスク管理と一体でなければなりません。事業の根幹を守るための具体的なソリューションが提供されている点は、現場での実用化を検討する上で、大きな安心材料となります。

最後に・・・
今回のAWS Summitは、これまで労働集約的とされてきた私たちの業界が、テクノロジーの活用によって、よりスマートで持続可能なビジネスモデルへと進化できる可能性を明確に示してくれました。

AIは単なる業務効率化ツールではないと思っていて、それは顧客体験の質を向上させ、スタッフの働きがいを高めるための戦略的な投資だと思います。今回のイベントで得た知見を元に、まずはスモールスタートでも、課題解決に繋がるAI活用の道を模索していきたいと思っています。テクノロジーと人間が協調することで生まれる、新しいサービスの形を追求していくこと。それこそが、これからの時代を生き抜く鍵となると思っています。

脱スカウトの時代、始まる

2025年6月28日の新風営法が改正・・・風俗業界に激震が走りました

すでにご存じだと思いますが
「もうスカウト頼みじゃやっていけない」ってことになりました

スカウトから紹介されるキャストでお店の安定的な仕入れを図り、その結果が売上として反映される
この構造が一気に崩壊したことになります

これまでもスカウトを利用していないお店は多々ありましたが、それでしっかりと売上を上げている店はごくわずか
実態はスカウトをしっかり活用しているお店こそが大きく売り上げを伸ばせていました

いろんなお店が脱スカウトを声高に宣言し、新体制への移行を図っています
しかしならスカウトマンも実態としていなくなるわけではない
こっそりと裏取引が成立している話しもあるようです
法律施行により取り締まりがなされていくなかで摘発に合ってしまわないかと不安です

また今後これまで当たり前だった、街中やSNSでのスカウト行為
これが今後、どんどん厳しく取り締まられるようになっていくでしょう
ひっそりとこっそりとスカウトさんとのお付き合いをしていても、そもそもスカウトさんがキャストを連れてきづらくなるのは必定
2年いや1年以内にはほとんどが淘汰されてしまうのではないでしょうか
凄腕スカウトマンとほんの一握りのお店がしっかりとタッグを組み残っていくことはあっても、基本的には衰退の一途でしょう

スカウト=悪、とは一概に言えないけど、
無理やり・強引・半ば詐欺みたいな「野良スカウト」が問題視されてたのも事実
彼らのせいで清く正しいスカウトさんが苦しめられるというなんとも歯がゆい状況はどの世界も同じですね


新しいルールの下では、「本人の意思」がこれまで以上に重要になってくる。
状況に嘆いていいても仕方がない
スカウトを使わずにキャスト入店を維持するためには
 ・求人広告費の増額
 ・お店独自の求人サイトの充実
 ・SNSでの求人情報の発信
 これらの具体的な行動をどんどん起こしていく必要があります
具体例はまた次回に書きますね
Fu-kakuでは求人サイトの作成やコンサルタントなども行っております
ご相談くださいね(^^♪詳しくはこちら


■信頼される店しか生き残れない
法律改正の話が上がってから今日まで、すごい勢いでスカウト依存のお店たちが一斉に求人市場に流れ込んできました
実際にこれらの活動だけで本当に効果があるのか
どういったお店に女性は集まるのか ということが大きな問題になってきます

それはつきつめるところ「信頼」です。
 本当に稼げるのか?
 身バレのリスクは?
 辞めたいときにすぐ辞められる?
 嘘のない情報で募集してる?

いままでもどのお店も求人広告に書いていたことですが、それらがひとたび嘘に感じてしまわれるとたちまち悪評が広がってしまう
それらの影響がとても大きくなってしまう
だからこそ働いてくれるキャストの信頼を勝ち得る必要がる
そうして得た信頼を求人活動としてこれをちゃんと伝えられるかどうかが、これからの勝負どころ


■時代は“選ばれる店”へ
これからの風俗業界は、「誰がスカウトしたか」よりも
「どれだけ安心して働けるか」が選ばれる理由になる

つまり、
「脱スカウト」は単なる禁止ではくて、
業界全体が“信用”で成り立っていく未来への第一歩

夢物語かもしれませんが業界に誠実さを求められていることは事実でしょう

求人にしっかりと費用と労力を割いて全業務の中での比重を上げていく
キャストの信頼を得れるようシステム作りを積極的に行う
不毛な離職を防ぐためにもスタッフ教育を徹底する

こういった地道な努力をしっかりとしないお店=キャストの意思を尊重しない店には誰も来ない

業務全体の注力するべきポイントにしっかりと全力を注ぐ
このためにも業務効率化はFu-kakuにお任せw
Fu-kakuを活用して求人活動に注力していきましょう!!


逆に言えば真面目にしっかりと丁寧に運営しているお店にこそキャストは集まってくる
風俗の未来は、もっとクリーンに、もっとフェアに変わっていく
これをチャンスと見るか、ピンチと見るかは、あなた次第


偉そうなことを書きましたがなんとかこの困難を乗り越えていきましょう!

 

【超便利】Google GeminiでGoogleカレンダーやタスクを追加できる!

最近社内でもGemini推しを公言していまして、日々進化するGeminiに驚かされている毎日です。

そんなGeminiの機能の中で特に気に入っているのが、GeminiとGoogle Work Spaceを共有することでGoogleカレンダーやタスクをGeminiから読み込むことが可能になります。





例えば、「今日のスケジュールを教えて」とプロンプトを入れると、カレンダーに登録しているスケジュールを一覧で出してくれます。

さらに、「水曜日の17時に山田さんと打ち合わせをするので、場所は渋谷文化村前のスターバックスで設定して」と依頼すると、カレンダーに自動的に登録され、場所情報もGoogleマップと連携されます。



この機能だけでも、Gemini使う価値があると思っています。

また、面白いのが過去の予定を検索することもできるので、「◯◯さんといつ依頼会っていないんだろう?」とか知りたい時はGeminiに依頼することで過去の予定を精査して、提示してくれます。

他にも知らない便利な使い方が多々あるように思うので、また新しい活用方法を発見したらお知らせします!

時と場合によりけり という話

日進月歩、すごい速さで進化しているAIまわりですが、利用するうえで1つ注意点があります。それは、
「AIは平気で嘘をつく」
事です。AIに提示された回答を無条件で信じてしまうと、酷い目に遭うこともありえます。

「~について調べて」とお願いして出てきた回答がどこかおかしいと思ってよくよく調べてみると、AIがソースにしていた文章がフィクション小説だった・・・とかザラにあります。

AIによる回答の提示内容は現状ではあくまでも「とっかかり」として扱い、精査の上で、採用するかどうかを人間が判断する事がまだまだ必要です。

私はプログラマーなので、コードの事をAIに相談する事が時々ありますが、出てきたサンプルコードが頓珍漢な事がよくあります。前提条件がきちんとAIに伝わってなかったりするのが原因なので、使う側の問題と言われればそうなのですけども、相手が人間なら「伝わったかなーどうかなー」というのがある程度判断出来ますが、機械相手ではなかなかそうもいかず・・・。

人間がすべき仕事とAIにまかせても良い仕事を自分できちんと判断する、適材適所ですね。

「Google One AI プレミアム」プランをご存知ですか?個人でAI機能を使いたい人に絶対使ってほしい。

Googleの無料サービスである、GmailやGoogle Mapを使っている方は多くいらっしゃると思いますが、他にどのようなサービスプランがあるのか
以外に知らない方も多いのではないでしょうか。

ご多分にもれず、私自身も最近までどんなプランがあるのか詳しくは知りませんでした。
会社ではGoogle Work Spaceを利用しており、GeminiやNotebook LMなどGoogleが有料で提供しているAIツールに日頃から触れていたので、有料プランの素晴らしさは体感していました。

そこで、個人のGoogleアカウントでもAIツールを使いたい!となって、色々とプランを調べるようになりました。

始めは、仕事でも使用しているGoogle Work Spaceに登録しよう!と意気込んでいましたが、Google Work Spaceは法人利用に特化しているため独自ドメインが必要となり、断念。

次に候補に上がったのが、「Google One AI プレミアム」でした。

Google One には、Google One ベーシック、Google One プレミアム、Google One AI プレミアムの3つのプランがあります。

今だとAIツールを使わない手はないので、ぜひGoogle One AI プレミアムをお勧めします!

月額2,900円で、ChatGPT Plusとほぼ同じぐらいの料金(為替によって変動あり)なので、ご自分の用途に合わせて選択してください。
私は、とにかくNotebook LMがないと仕事にならないレベルなので、仕事ではGoogle Work Space、プライベートではGoogle One AI プレミアムを使い分けています。

日々新しいAIツールがリリースされるなか、それをずっと追いかけることはなかなかできることではありません。
現状私にとって、GoogleのAIツールが一番しっくりくるので、しばらくは浮気することなく深掘りしていきたいと考えています。

AIツールを使う、使わないといった議論はすでに次のフェーズに移っており、「自分にとってベストなAIツールは何なのか?」を追求していく段階に入っているように思います。

みなさんにとってベストなAIツールが見つかることを願っています!

BACK TO TOP