働くだけの毎日で遊びや個人の自由に振れる時間が大幅減少した結果、「何をやっても楽しくない」「休みの日も仕事が気になって楽しめない」負のループに陥ったことに最近気付いた入眠用記事担当です。
既にビョーキだと思うんですが、これ労災おりませんかね?おりませんよね。
密かに続けていた(というか途中で無理矢理こじつけた)3文字略語シリーズが一旦ネタ尽きたので、苦し紛れに書いてます。
今回のお題は「AI」。
何周遅れの何番煎じだよって?まあ寝る為の記事なんで気にしないでください。
さて、3年前ぐらいの最初の「AI凄い」ブームでチャット形式のUIが登場した頃に実は早速飛びついてみた入眠用記事担当ですが、その頃は結構厳しめな文字数制限のため「AIに仕事で使うコードを書いてもらう」という用途はあえなく断念し、細々と今まで通り自力でコードを書いていました(APIなども試してごちゃごちゃやっていましたが、もう環境構築に時間取られるより自分で書いた方がいいや、とか考える前に色々仕事自体の納期も迫っていたので...)。
しかしあれから数年後...
相変わらず皆さんAIにはご執心な模様で、一部技術系界隈では盛り上がりが続いていました。
「最早AIを使わないプログラミングなど考えられない!」
「人間が気付かないところまで細やかに指摘してくれるAIは超有能!」
「もう話し相手もAIでいい!」 => (え・・・( ◜ω◝ )???)
な、なんですと?
そんなに凄くなっとるの?
世間の煽りにまたしても乗せられ、これは再チャレンジするしかないか...と、妙な焦りも感じ始めた私。
とは言え、そもそもプログラミングには普通のモデルじゃなくて「それ専用」にチューニングされているものがあったはず...。
でもアレ確か有料だったよな(ついでに名前ド忘れした)...。
少しでも試してからでないと不安だわ...。
ということでまずは以前登録していたアカウントで某GPT先生を頼ってみることに。
既に大まかな部分は自力で作っていたプログラムの難関部分を"爆速"で仕上げてもらうべく、
(ある程度問題の箇所は特定出来ているから、後は"少々手直ししていくところ"ぐらいなら手伝わせても問題ないはず、という判断もあって)
当然社外秘な所やシステム特有の部分はリダクトしプロンプトの書き方(これ意外と時間食うけど)も調べて、いざ投入。
実際にはプロンプトも返答も結構長文なのですが、概ね以下の様なやりとりが始まりました:
[▣🝙▣]: ご要望通りxxxを修正しました(実際は長文+絵文字で逐一解説入り)。
( ◜ω◝ ): おや...いきなりコード全体の書き方が大幅に変わってしもうたぞ...てかこんな処理いらんし...。
どうやら「コードのスタイルは維持したまま」と一々伝える必要がある模様。
( ◜ω◝ ): すみません、提供したコードのスタイルは維持したままで、このプログラムのxxxの箇所を、⚪︎⚪︎⚪︎の出力結果となる様に修正・調整してください。
[▣🝙▣]: 提供された仕様に沿って、xxxの箇所を修正しました。 => なんか"それっぽい"コードが出て来た
( ◜ω◝ ): お、意外と行けるんやない?
しかし当然このままテスト環境にdeployするわけには行かないので、一応チェック...(私も「AIが書いたコードだから間違いありません!動かなくても修正出来ません!」で済むなら済ませたいもんです...)。
( ◜ω◝ ): む...やはり誤り発見。てか何?この1行...。
( ◜ω◝ ): この1行があると⚪︎⚪︎⚪︎の結果がxxxになってしまうと思われるのですが、何故この1行を追加したのでしょうか?
[▣🝙▣]: 失礼しました。仕様の「xxxの箇所を、⚪︎⚪︎⚪︎の出力結果となる様に」というところを、xxxの可能性を考慮していないコードになっていました。修正しました。
( ◜ω◝ ): なるほど、伝え方が悪かったんやな。じゃあ次はもっと細かく仕様書かんとな。
そう内省しつつ修正されたコードをチェックすると...
( ◜ω◝ ): ん?「修正しました」ってどこを???問題の箇所もさっきと同じ1行にしか見えんのやけど...。
( ◜ω◝ ): ...変数名がtblからtbに1文字変わっとるが...まさかこれのことじゃあるまいな?
( ◜ω◝ ): すみません、このコードだとxxxの処理を行う箇所が先程と変わっていない為、恐らく出力結果も変わらないと思うのですが...。
[▣🝙▣]: 失礼しました。修正しました(さっきと同様の長文+絵文字を使った解説付き)。
( ◜ω◝ ): お、コードがちょいと変わったぞ。どれどれ...。
( ◜ω◝ ): これ、わしが最初に書いた「手直しが必要な部分」とおんなじやん...。
( ◜ω◝; ): ...なんでやねん念...。
to be continued...
(え?続くの?...)
AIツールと奮闘記(だいたい実話) その一
- 2025.07.24