Webデザインにおける視線誘導は、ユーザーが自然に重要な情報や行動につながる要素に目を向けるようにコンテンツの置き場所に留意しなくてはいけません。

これにより、予約のコンバージョン率を向上させたり、店舗体験をスムーズにすることが可能になります。

まずは、人間の視線が動く原理を理解し、理にかなったWEBサイトデザインになっているか、定期的に自社サイトを確認してみましょう。

■視線誘導の基本原則

1.視線の流れを理解する
視線誘導にはいくつかのパターンがあり、下記に主なものを記載しました。

・Fパターン

視線の流れ 左上から右に進み、下に移動する形

・Zパターン

視線の流れ 左上から右上、左下、右下へ進む形

・Nパターン

視線の流れ 右上から右下、左上、左下へ進む形

2.視覚的階層を作る
大きさ、色、コントラストを使って、目立つ要素(CTAボタンなど)を優先的に見せる。重要な情報を目立たせ、不要なものを控えめにする。

3.一貫性と簡潔さ
視線を分散させないように、明確で一貫したデザインを心がける。

4.数字を使って誘導
各コンテンツに数字をつけて、視線を数字の順番通りに誘導する手法もあり。

5.人物の視線に注意
バナー作成において、人物の顔を使用する場合、視線の向きに注意が必要。視線の先に目が行きがちなので、読んでもらいたいキャッチコピーなどを視線の先に置くと効果的。

視線誘導を効果的に活用することで、ユーザーが意図する行動をスムーズに行えるデザインを構築できます。さらに、A/Bテストを繰り返しながら最適化することも重要です!