前回のコラムで、基本的なSEO対策についてお伝えさせていただきましたが、その中でMEO対策に少し触れました。

前回のコラムはこちら▼
https://fu-kakumei.com/columnShow/?code=2100001

MEOについご存知ない方もいるかもしれないので、少しだけ詳しくお伝えします。

MEOとは「Map Engine Optimization(マップエンジン最適化)」の略称で、主にGoogleマップなどの地図アプリでの検索結果において、自社の店舗や施設を上位表示させるための対策のことです。

よく勘違いされるのが、実店舗がないとGoogleマップに掲載できないと思っている方が結構いらっしゃいます。

お客のいる場所へ出向いてサービスを提供する「非店舗型ビジネス」もGoogleビジネスプロフィールに登録することで、Googleマップに掲載することが可能です。

■非店舗型ビジネスの例

・訪問サービス(ハウスクリーニング、出張修理など)
・配達サービス(宅配ピザ、デリバリーなど)
・オンラインサービス(コンサルティング、Web制作など)

■MEOの重要性

来店促進:多くの人がスマートフォンで地図アプリを使って店舗を探すため、MEO対策を行うことで来店につながる可能性が高まります。
認知度向上:地図アプリで上位表示されることで、より多くの人の目に触れる機会が増え、認知度向上に貢献します。
競合優位性:MEO対策をしっかり行うことで、競合他社よりも上位に表示され、顧客の獲得につながります。

■MEO対策の内容

MEO対策には、主に以下の内容が含まれます。

Googleビジネスプロフィールの最適化:店舗情報を正確かつ詳細に登録し、写真や動画を追加することで、ユーザーにアピールします。
キーワード対策:検索されやすいキーワードを店舗情報に含めることで、検索結果の上位表示を目指します。
口コミ管理:顧客からの口コミに丁寧に返信し、高評価の口コミを増やすことで、信頼性を高めます。
サイテーション対策:他のウェブサイトやSNSで自社の店舗情報が紹介されるように働きかけます。

■MEO対策の注意点

情報の正確性:店舗情報は常に最新の状態に保ち、誤った情報を掲載しないように注意が必要です。
口コミの管理:悪い口コミに対しても誠実に対応し、改善に努めることが大切です。
継続的な対策:MEO対策は一度行えば終わりではなく、継続的に対策を行うことで効果を維持できます。

これらの情報を参考に、ぜひMEO対策に取り組んでみてください。