近年、AI技術の進化は目覚ましく、私たちの生活や仕事のあり方を大きく変えようとしています。
そんな中、私が最近特にお気に入りなのが、Googleが開発・提供するAIメモアプリ「NotebookLM」です。
■「NotebookLM」とは?
NotebookLMは、AIを活用して情報分析・整理・要約を劇的に効率化するツールです。ユーザーがアップロードしたテキストやデータをAIが自動解析し、重要なポイントを抽出してくれます。
■対応ソース
NotebookLMは、以下のソースに対応しています。
1.Googleドキュメント
2.Googleスライド
3.PDF、テキスト、マークダウンファイル
4.ウェブサイトURL
5.コピー&ペーストしたテキスト
6.公開されているYouTube動画URL
7.オーディオファイル
■活用例
例えば、新規取引先との顔合わせ前に、相手企業のウェブ記事や動画コンテンツをNotebookLMに読み込ませれば、短時間で最低限の事前情報をまとめられます。
また、新しく購入した電子機器の説明書PDFを読み込ませ、概要を把握した後、不明点が出てきた際に質問すれば、効率的に理解を深められます。
■無料版と有料版「NotebookLM Plus」
NotebookLMには、無料版と有料版「NotebookLM Plus」があります。有料版では、ノートブック上限数、1ノートブックあたりのソース数、データ保護レベルが向上します。
詳細はこちら:https://support.google.com/notebooklm/answer/15678219?hl=ja
■有料版利用時の注意点
特に注意が必要なのは、「Google One AI Premium」経由でNotebookLM Plusを利用する場合です。
Google公式サイトによると、「クエリやアップロード、モデルの回答を人間が確認し、改善を行うことがあります。」と記載されており、ソース情報を人が確認する可能性があります。業務で利用する場合は、Google Workspaceプランの利用を推奨します。
■利用上の注意
NotebookLMは、医療、法律、財務などの専門分野での利用は推奨されていません。
機密情報の取り扱いにも十分注意が必要です。
NotebookLMでのデータ保護について:https://support.google.com/notebooklm/answer/15724963?hl=ja
■まずは体験を
AIを使うことに抵抗がある方もいるかもしれません。
しかし、まずは新しいサービスを体験することが大切です。試してみて、必要なければ止めれば良いですし、便利だと感じれば取り入れれば良いのです。
新しいサービスを試さずにはいられない、という気持ちも大事にしたいですね。
今後も、面白いサービスがあれば紹介していきますので、お楽しみに。
情報過多な現代を生き抜く、あなたのためのAI「NotebookLM」
- 2025.02.25