【売上UPと業務効率化の鍵】お客様の声を見逃すな!口コミを「改善」に活かす方法

多くの店舗様が、公式ウェブサイト、SNS、ポータルサイト、Googleマップなど、お客様からの口コミが寄せられる複数の場所をお持ちのことと思います。

そもそも、お客様から口コミをいただく必要性とは何でしょうか?

良い口コミ評価を獲得し、潜在顧客へのアピールや、ご利用いただいたお客様とのコミュニケーションを通じてリピートに繋げるなど、様々な理由が考えられます。

個人的には、口コミというシステムを最も有効活用できるのは「改善」だと考えています。

良い口コミはさほど気にする必要はありませんが、マイナス口コミは定期的にExcelなどにまとめることが重要です。

マイナス口コミへの返信は最低限行うべきですが、それで終わりではなく、具体的な問題点や課題を特定する必要があります。

まず、どのようなマイナス口コミが多いのかを検証します。

全ての媒体からマイナス口コミを一つのExcelに集約し、改善すべき優先順位をつけていきます。

例えば、「受付スタッフの接客態度が悪い」といった口コミが多ければ、マナー研修などを企画し、現場の意識を高める必要があります。

何らかの施策を実行したら、次は効果測定です。

店長やエリアマネージャーといった責任者に権限を与え、現場での接客態度や研修後の口コミの動向を測定します。

また、業務効率に関するマイナスコメントが多い場合は、店舗の予約・受付フローの見直しが必要です。

恐縮ながら、業務効率化が課題であれば、ぜひFu-Kakuへご相談ください。

お客様からの口コミは可視化され、売上に与える影響力が日々増しているように感じます。

厳しい口コミをいただくと、大変落ち込むこともありますが、そこには業務改善のヒントが隠されています。

定期的にお客様からの口コミを集約し、検証することを習慣化できれば、売上向上はもちろん、業務効率化にも繋がるはずです。

ぜひ一度お試しください。

ポータルサイトのルール変更に泣かないために。自社サイトの重要性

私以外のスタッフもコラムの題材にしていますが、大切なことなので改めてお店の公式ウェブサイトの重要性をお伝えしたいと思います。

ポータルサイトが提供している店舗サイトがあれば、わざわざお店のウェブサイトなんて必要ないでしょ!という意見をたまに耳にします。

お店の規模感やまだ事業をはじめたばかりで資金に余裕がないなど、何らかの理由がある場合はやむを得ないと思います。

しかしながら、複数店舗を運営されている事業所さんやポータルサイトに依存してしまっている店舗さんは、ぜひお店の公式サイトを検討してみてください。

自社サイトに細かな情報を積み上げることで、ユーザーからの信頼感はもちろん、Googleの検索エンジンからの評価もあがります。

Googleマップを活用されている店舗型のお店にとって、MEO対策は死活問題だと思いますが、もちろんお店のウェブサイトが充実していれば評価上昇も見込めます。

また、風営法の改正などの影響でポータルサイトのルールチェンジは珍しいことではありません。

少し極端な話ではありますが、ポータルサイトでの店舗サイト運営がNGになった場合、1からサイトを立ち上げ売り上げをキープすることは至難の技です。

自由度の高い自社サイトをうまく活用できれば、ポータルサイトに頼らない集客の新しいパターンが生まれると思います。

お店のリスクヘッジに関係してくることなので、ぜひご一考いただき、必要であればご相談ください。

Fu-Kakuホームページ制作サービス
https://fu-kakumei.com/web/

MEO対策に欠かせない施策の一つ「NAPO」をご存知ですか?

Fu-KaKuのコラムを読んでいただいている方はご存知だと思いますが、店舗運営されているお店さんは
Googleビジネスプロフィールの活用は必須だと何度も言ってきました。

Googleビジネスプロフィールとは?
https://www.google.com/intl/ja_jp/business/

Googleビジネスプロフィールで店舗の情報を設定すると、Googleマップの地図検索にでてきたり、
Google検索結果の上部に「ローカルパック」や「ナレッジパネル」と呼ばれる情報の枠に表示されるようになったりします。

・ローカルパックとは
商品名や業種をキーワード検索した時に地図の下に出てくる3つの枠のこと

・ナレッジパネルとは
店名で検索した時に検索結果に現れるお店の詳細な情報が表示される枠のこと

MEO対策(ローカルSEOとも言われる)とは、上記の表示場所で上位に表示させるための施策を指します。

MEO対策の基本の一つとして、「NAPO」の統一というものがあります。

NAPOとは、下記4つの頭文字を取った略語です。

N・・・・Name(店名)
A・・・・Adress(住所)
P・・・・Phone(電話番号)
O・・・・Operation Hours(営業時間)


みなさんが普段運用されているGoogleビジネスプロフィール、ウェブサイトやポータルサイト、SNSなど全ての場所で「店名」、「住所」、「電話番号」、「営業時間」を必ず統一しましょうねということです。
NAPOの統一は、MEOやSEOの評価を高める為にとても重要だと言われています。

ウェブサイトでは〇〇エステとあるのに、Googleマップではエステ◯◯と記載されていたりすると、お客さまは違うお店と勘違いすることもあります。

またよくあるのは、Googleマップに記載されている営業時間を見て来店したのに、営業終了や休業日だったなどという話はよく聞きますし、実際に私も何度か経験したことがあります。

お客さまからの信頼を失いかねないので、NAPOの表記は常に統一することを忘れないようにしましょう。

さらに店舗表記に関しては、大文字小文字やスペースの有無に関しても厳密に統一することが大切とされています。
店舗住所でよくあるのが、ビル名が書いてあったりなかったりするケースもありますが、ここは省略することなく正確な情報を記載、統一しましょう。

神は細部に宿るとよく言ったもので、細かなことですがとても重要です。
ぜひ参考にしてみてください。

MacやiPhoneがもっと便利に!iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4登場。

MacやiPhoneのOSアップデートにともない、まちにまったApple Interigenceの機能が日本語で利用可能になりました。

業務でiPhoneやMacを使用されている店舗さまは、Apple InterigenceのAI機能を始めとした新機能を使うことで
さらなる業務効率アップが見込まれます!

ぜひ試してみてください!

■Apple Interigence対応モデル

iPhone
・iPhone 15 Proシリーズ
・iPhone 16シリーズ
・iPhone 16 Pro シリーズ
・iPhone 16e

Mac
M1以降を搭載した機種のMacでmacOS 15.1以降を実行している場合に使用できます。

新機能についての詳細はこちらから↓
https://www.apple.com/jp/newsroom/2025/03/apple-intelligence-features-are-now-available-in-more-languages/

Z世代に大人気。映えないSNS「Be Real」とは?

皆さんは最近Z世代の間で利用者が急増しているSNSツール「BeReal」をご存知でしょうか?

お店のマーケティングやキャストのリクルーティングに利用できるかどうかはまだ分かりませんが、Z世代がどういったものに価値を見出しているのかを把握しておくことはとても大切だと思います。

BeRealの特徴は、写真の加工フィルターや編集機能がないことです。
ありのままの日常を共有することが重視されています。

また、毎日ランダムな時間に通知が届き、通知から2分以内に撮影する必要があります。(実際には通知の前でも後でも投稿は可能です)

そのため、フォロワー数で競う必要はなく、何気ない瞬間を気軽に共有できることが、人気を博している理由と言われています。

現在国内のユーザー数は約450万人で、うち約200万人が通知された時間に投稿しているといった数値も出ています。

「盛られた」日々の生活やビジュアルを見せられることに皆が疲れを感じ、ありのままの自分、ありのままの生活に重きを置くようになってきているのでしょう。

いまだにどれだけ盛れるかが重視される価値観が強い業界ではありますが、常に若者の価値観の変容に敏感でいないといけないと自戒の念を持ってFu-KaKuも取り組んでいきたいと思います。

ぜひ、一度ダウンロードして試してみることをおすすめします!

Be Real
https://bereal.com/ja/

BACK TO TOP