AI使って業務効率化!おすすめAIツールのご紹介①

昨年末にChatGPT ProのリリースでAI利用の注目がさらに加熱している昨今ですが、日々の店舗運営でもAI技術を活用している方々も増えてきているのではないでしょうか。

そこで、ひょっとすると皆様の業務に役立つのではないか?と思うAIサービスを独断と偏見でまとめてみました。

皆さまの業務効率UPにつながると幸いです。

1.ChatGPT(無料版、Plus、Pro)

もっとも知名度の高いサービスといっても過言ではない「ChatGPT」、一度は試したことがあるのではないでしょうか。ChatGPTには、無料版・Plus(月額20ドル)・Pro(月額200ドル)といった3つのプランが用意されています。

スタート時点では、テキストベースでのやり取りのみでしたが、現在ではファイルアップロードや画像生成、音声モードを使ったAIとの会話などが可能となっています。

各プランによって、使える機能が制限されているのでご自分にあったプランを検討してみてください。

■ChatGPT
https://openai.com/ja-JP/chatgpt/overview/

2.writeout.ai 

writeout.aiはOpenAIの音声認識AI「Whisper」とChatGPT APIを活用して文字起こしを行うサービスです。
昨今、動画コンテンツを制作している店舗さまも増えているかと思いますので、字幕文字起こしツールに最適ではないでしょうか。

無料もしくは安価で高精度な文字起こしができる一方、実行環境を構築する必要があるため、プログラム言語に慣れていない方にとっては少しハードルが高いかもしれません。

writeout.ai以外にも、「Rimo Voice」や「Notta」など文字起こしツールは色々とありますので、一通り試してみることをお勧めします。

■writeout.ai
https://writeout.ai/

3.Genspark

Gensparkとは、2023年に設立された新しいAI駆動の検索エンジンです。

既存のウェブページへのリンクを表示するだけの従来の検索エンジンと違い、利用者のニーズや目的に合わせてカスタマイズされた結果を新しいページとして自動で作成してくれます。

検索フレーズについてのまとめを自動で作ってくれたり、マインドマップで整理してくれたりと、情報収集にかなり使えます。
こちらは無料サービスなので、ぜひ一度使ってみてください。

■Genspark
https://www.genspark.ai/

「プラットフォームに依存しない」お店のファンを作る重要性とは?

インターネットの世界には、さまざまなプラットフォーマーが存在します。

ECサイトで言えば、Amazon、楽天市場、ebayなどが挙げられます。 また、ファッションや美容に特化したものでは、ZOZOTOWNやコスメ探しに便利なLIPS、ホットペッパービューティーなど、あらゆる業界でプラットフォームビジネスが台頭しています。

皆さんもご存じのように、風俗業界でもプラットフォーマーの影響力は非常に強く、多くのお店がそれらを活用していることでしょう。

プラットフォームを集客手段として活用すること自体は全く問題ありません。しかし、依存度が高くなりすぎるとリスクを伴うということを常に意識しておく必要があります。

ここで、ECサイト黎明期に私がWEB通販に関わっていた際の経験を少しお話ししたいと思います。

当時、多くのお店は自社サイトを通じて商品を販売していました。しかし、楽天市場やAmazonの台頭とともに、これらのプラットフォーム内に販売の場を移すお店が増えていきました。

初期の頃、プラットフォーム側は利用者を増やすため、利用手数料を比較的低く抑えていました。しかし、時が経つにつれ、出店手数料が徐々に引き上げられるようになりました。物価高騰などの影響もあったとは思いますが、それによる負担は大きなものでした。

利益率の高い商品を扱う店舗にとってはまだ対応可能でしたが、薄利多売を主とする店舗にとっては、手数料の負担が大きく、利益がほとんど残らないケースが増加しました。その結果、プラットフォームから撤退を余儀なくされる店舗も多く見受けられるようになり、多くのメーカーは販売店を介さずに直接出店・直販へと移行していきました。

いざこのタイミングで自社サイトに戻ろうとしても、思うような結果を得られないことが多かったのです。その理由は明確です。プラットフォーム自体に顧客が付いているため、店舗が顧客を囲い込めていない状態では、移転後に従来通りの売上を維持するのは難しいのです。

このような事例は、風俗業界にとっても決して他人事ではありません。

どのような状況においても店舗を維持できるよう、リスクマネジメントが不可欠です。昨日ご紹介した会員専用サイトは、店舗のファン作りを支援するための有効な手段であると確信しています。

ぜひ積極的にご活用いただき、一人でも多くの「お店のファン」を共に増やしていきましょう!

会員機能を勧める9つの理由。

Fu-KaKuの人気機能といえば、会員機能です。
会員機能とは、お客様の囲い込みを目的とした、予約管理、顧客管理と連動した会員専用サイトです。

WEB予約を会員専用サイトからに限定して、予約管理を簡略化したり、会員専用サイトからの予約に特別なサービスを付加するなどして、お店に対するロイヤリティを高める施策を打つことが可能になります。

すでにFu-Kakuの予約管理システム、顧客管理システム、CTI機能をご利用いただいている店舗様には、ぜひ会員機能を導入いただき、更なる業務効率の改善、リピーターの獲得に繋げてください。

下記に会員機能をお勧めする具体的な9つの項目をお伝えします。

1. 顧客情報の取得 初回ログイン時にお客様の好みや希望を収集し、個々のニーズに合わせたキャストの推薦が可能です。

2. ポイント機能 会員限定のポイントシステムを導入し、複数店舗間での共通ポイントとして利用できます。貯まったポイントは割引として使用可能で、顧客の再来店を促進します。

3. 会員ランク お客様をランク分けし、ランクに応じてポイント還元率を調整できます。これにより、顧客のロイヤリティを高めることが可能です。

4. クーポンの発行 会員限定のクーポンを発行でき、イベントやキャンペーンに合わせて柔軟に割引を提供できます。

5. キャスト検索機能 お客様の好みに合わせたキャスト検索が可能で、複数店舗の在籍情報から最適なキャストを見つけ出せます。

6. 会員限定新着情報 会員だけに特別なイベント情報や新人キャストの情報を提供し、特別感を演出します。

7. リアルタイム予約 キャストの空き状況をリアルタイムで表示し、ウェブからのスムーズな予約を実現します。これにより、予約の取りこぼしを防ぎ、業務効率を向上させます。

8. ラブレター機能 サービス後にお客様とキャストがメッセージをやり取りできる機能で、キャストからのお礼メッセージを通じてリピート率の向上を図ります。

9. メッセージ機能 店舗とお客様間でのチャット形式のメッセージ交換が可能で、迅速な対応や顧客満足度の向上に寄与します。

会員機能についての詳細はこちらから

シティヘブンネットと一括同期「シンクスター」システムのご紹介。

Fu-KaKuオリジナルのシステム「シンクスター」を使用するとシティヘブンとFu-KaKuとの連携が可能になります。
現在β版としてご提供させていただいているサービスですが、近々正式リリース予定ですのでぜひご一読ください。

シティヘブンの店舗IDをシンクスターにコピペするだけで、Fu-KaKuで登録した

・キャストの在籍情報(プロフィール)
・キャストの並び順
・出勤情報
・即姫情報
・予約の空き状況

をシティヘブンに自動同期することができるようになりました。
個別に自動同期を有効・無効を選択することもできます。

Fu-KaKuを導入する以前から、シティヘブンで店舗を運営・キャストの在籍登録をされている場合は、
シティヘブン→Fu-KaKuへキャストの在籍を一括同期することも可能です。
(シティヘブン→Fu-KaKuの場合、キャストの並び順・出勤情報・即姫情報・予約の空き状況は同期不可。)

また、Fu-Kakuの登録源氏名がAさん、シティヘブンでの登録源氏名がBさんにしたいといった場合でも、
手動でFu-KaKuのAさんはシティヘブンのBさんと紐づけられます。

紐付け完了後、Fu-KaKuでAさんのキャスト情報を更新した際、自動でシティヘブンのBさんの情報が更新されます。

大変便利かつ効率化UPに繋がるシステムですので、ぜひ気になる方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

WEBサイトにおける視線誘導について。

Webデザインにおける視線誘導は、ユーザーが自然に重要な情報や行動につながる要素に目を向けるようにコンテンツの置き場所に留意しなくてはいけません。

これにより、予約のコンバージョン率を向上させたり、店舗体験をスムーズにすることが可能になります。

まずは、人間の視線が動く原理を理解し、理にかなったWEBサイトデザインになっているか、定期的に自社サイトを確認してみましょう。

■視線誘導の基本原則

1.視線の流れを理解する
視線誘導にはいくつかのパターンがあり、下記に主なものを記載しました。

・Fパターン

視線の流れ 左上から右に進み、下に移動する形

・Zパターン

視線の流れ 左上から右上、左下、右下へ進む形

・Nパターン

視線の流れ 右上から右下、左上、左下へ進む形

2.視覚的階層を作る
大きさ、色、コントラストを使って、目立つ要素(CTAボタンなど)を優先的に見せる。重要な情報を目立たせ、不要なものを控えめにする。

3.一貫性と簡潔さ
視線を分散させないように、明確で一貫したデザインを心がける。

4.数字を使って誘導
各コンテンツに数字をつけて、視線を数字の順番通りに誘導する手法もあり。

5.人物の視線に注意
バナー作成において、人物の顔を使用する場合、視線の向きに注意が必要。視線の先に目が行きがちなので、読んでもらいたいキャッチコピーなどを視線の先に置くと効果的。

視線誘導を効果的に活用することで、ユーザーが意図する行動をスムーズに行えるデザインを構築できます。さらに、A/Bテストを繰り返しながら最適化することも重要です!








 

BACK TO TOP