おすすめビジネス用語集

覚えておくと便利なビジネス用語集一覧です。

アイスブレイク
アイスブレイクとは、初対面の際にお互いの緊張感をやわらげる会話や行動です。

アウトソーシング
アウトソーシングとは、自社業務に必要な人材・技術などを外部委託・調達することです。「外注」「派遣」などアウトソーシングと似た言葉はあるものの、それぞれ意味が異なります。

アサイン
アサインとは、「割り当て」「任命」などを意味する言葉です。

ASAP(アサップ)
ASAP(アサップ)とは、「as soon as possible(できるだけ早く)」の略語です。誰かに仕事を依頼するとき、対応を求める際などに使います。

アジェンダ
アジェンダとは「行動計画」という意味で、業務の予定やプロジェクトの進行計画などを指します。

アテンド
アテンドとは、「誰かに付き添う」「接待する」などの意味を指します。来客時の対応や誰かを案内する際に使用する言葉です。

アポ
アポとはアポイントメントの略語で、「約束」を意味します。主に、打ち合わせや商談の約束を取り付ける際などに使用する言葉です。

アライアンス
アライアンスとは、企業間での連携や協力体制などを意味します。M&Aとは意味が異なります。

インセンティブ
インセンティブとは、「成果報酬」や「報奨金」などの意味です。

エスカレーション
エスカレーションとは、上司への「報告」「要請」など下から上へアプローチするという意味です。顧客からのクレームやトラブル発生時の対応など、上司から指示を仰ぐために使われます。

エビデンス
エビデンスとは、裏付けとなる「証拠書類」「記録」のことを指します。メールや請求書、議事録などをエビデンスとして残し、後に起こりうるトラブルを未然に防ぐものです。

OJT(オージェイティー)
OJTとは、先輩や上司に付いて業務における能力を養う、新人社員の研修方法のひとつです。マニュアルではわからないノウハウを吸収できる研修方法であり、知識を自身のスキルとして落とし込む効果に期待できます。

オンスケ
オンスケとは、スケジュール通りに業務や作業が進んでいる際に使う言葉です。業務やプロジェクトなどの進捗確認・報告などで使用されます。

クライアント
クライアントとは「顧客」「取引先」などを意味する言葉で、仕事の依頼や受注を受けた際、相手方の企業・個人に対して使用します。

クロージング
クロージングとは「商談成立」「契約締結」など、業務における最終段階を指します。

KPI(ケーピーアイ)
KPI(重要業績評価指標)とは、目標達成に向けた進捗を具体的な数値で示す指標です。営業では、成約数や訪問回数、受注件数などに目標値を設定します。目標値に対する現時点での達成度を把握できれば、営業戦略や方針を変更してスピーディーに対応できます。

コアコンピタンス
コアコンピタンスとは、自社ならではの「能力」「事業」を指す言葉です。他社には真似できない企業の中核となる力として定義されています。

コミット
コミットとは、結果への「約束」「積極性」などの意味を指します。責任を持って約束を取り付け、相応の覚悟で取り組む姿勢という重みのある言葉です。

コンセンサス
コンセンサスとは、全員または複数人の意見が一致するという意味です。合意を得るという意味でも使われ、社内の部署や得意先などから合意を得て仕事を進める際に使用します。

コンプライアンス
コンプライアンスとは、「法令遵守」という意味です。企業としての信用を失わないよう、社会のルールや法律などに合わせて社内規定・研修などを行います。

サマリー
サマリーとは、「概要」「要約」などを意味します。大量のデータやボリュームのある文章を短くまとめる際に使用されます。

スキーム
スキームとは、計画の枠組みや戦略、構想などの意味があります。単なる計画(プラン)ではなく、目標達成に必要な計画の枠組み・仕組みです。

タスク
タスクとは、割り当てられた「仕事」「作業」などの意味があります。プロジェクトや会議の作業工程を最小単位に区切る際にも使われる言葉です。

テレコ
テレコとは、「互い違い」「入れ違い」といった意味の言葉です。作業手順や資料ページなどが間違っている際に使われます。

デフォルト
デフォルトとは、「債務不履行」「当たり前になっていること・もの」などを指します。業種やシーンによって使われ方が異なるものの、多くは「素の状態」という意味で使用されます。

ナレッジ
ナレッジとは、企業の利益に繋がる知識や情報という意味です。

NR
NRとはノーリターンの略語で、「帰社せずに直帰する」という意味です。

バッファ
バッファとは、「余裕を持たせる」「予備を用意する」といった意味で使われる言葉です。バッファの対象は幅広く、時間や人材、お金なども含まれます。

BtoC(ビートゥーシー)
BtoCとは「ビジネスtoカスタマー」の略語であり、企業が一般消費者を対象としてビジネスを行うことです。

BtoB(ビートゥービー)
BtoBとは「ビジネスtoビジネス」の略語であり、消費者ではなく企業に対してビジネスを行うことです。

PDCA(ピーディーシーエー)
PDCAとは、以下4つのサイクルを回して業務改善を目指す手法です。
Plan-Do-Check-Actの略。
<PDCAサイクル>
P(プラン):計画を練る
D(実行):計画を実行する
C(評価):実行内容を評価して分析する
A(改善):評価・分析内容から今後の改善方法を検討する
PDCAサイクルを回すことで、見えていない課題・問題が浮き彫りになり、業績アップや目標達成などを実現できます。

フィックス
フィックスは「決定」「確定」などを意味する言葉で、スケジュールや資料作成などを最終決定する際に使用されます。

フィードバック
フィードバックには、相手に「評価」「意見」を伝えるという意味があります。そのため、資料や原稿、企画などを作成した際、上司・先輩からアドバイスをもらうこともフィードバックです。

フェーズ
フェーズとは「段階」「局面」を意味する言葉で、業務・プロジェクトなどの進捗工程を区切る際に使用します。フェーズで区切ることにより、進捗の遅れや優先順位などが明確化されます。

ブランディング
ブランディングとは企業の魅力やイメージを形作り、企業価値をアップさせる戦略です。手法は多種多様で、ロゴマークやキャッチコピーなどを使ってブランドイメージを確立させる方法もあります。

ブレスト
ブレストとはブレインストーミングの略語で、グループディスカッションにおける手法のひとつです。複数人が自由に意見を出し合い、アイデアを形作っていきます。

ベネフィット
ベネフィットとは「恩恵」「利益」を意味する言葉で、商品・サービスを購入した顧客が得られる恩恵を意味します。

マスト
マストとは「絶対」「必須」という意味で、避けては通れない業務・要件などがある際に使用します。

メソッド
メソッドとは「方法」「方式」という意味で、○○メソッドというような使われ方もします。

メンター
メンターとは「指導者」という意味で、新人社員をサポートする制度としても存在します。前述したOJTとは内容・目的が異なります。

リスクヘッジ
リスクヘッジとは、想定される「危険」を防ぐという意味を指します。リスクの洗い出しを行って発生頻度や損失を分析し、具体的な防止対策を講じるまでがリスクヘッジです。

リスケ
リスケとは「リスケジュール」の略語で、計画・日程の再調整という意味があります。表現がカジュアルなので、取引先や顧客相手には使用を控えたほうが良いです。

リテラシー
リテラシーとは、「理解力」「応用力」などの意味があります。○○リテラシーという形で表現されることもあり、状況によってリテラシーの対象は変化します。

リマインド
リマインドとは「再確認」「通知する」といった意味があり、打ち合わせや商談のスケジュール確認などで使用されます。

レジュメ
要旨、要約といった意味の言葉です。要点を簡潔にまとめたもののことを言います。アジェンダと混合されることがありますが、アジェンダは「議題」「行動計画」などという意味です。

レスポンス
レスポンスには「返事」「応答」などの意味があります。たとえばメールの返信や顧客からの反応について説明する際に使う方も珍しくありません。

ローンチ
ローンチとは、自社の新商品・サービスを世の中へ「公開」「発表」することです。開発のスタートや企画段階で発表するのではなく、顧客への提供開始の際にローンチという言葉を使用します。

まだまだたくさんありますが、よく使われる用語を抜粋してみました。
 

DAOとは何?

巷で、最近よくDAO DAOと耳にする機会が多い昨今、いったいどんな事なのでしょうか?
以下簡単に説明してみました。

DAO(Decentralized Autonomous Organization)とは、分散型アプリケーション(DApps)とブロックチェーン技術を組み合わせて実現される組織形態です。従来の中央集権的な企業や組織とは対照的に、多数の参加者がブロックチェーン上で自律的に決定を下すことにより運営されます。

DAOを運営するために必要な要素は以下の通りになります。

【スマートコントラクト】
DAOは、ブロックチェーン上に展開されたスマートコントラクトによって動作します。スマートコントラクトは、特定のルールに沿って自動的に契約書を実行するプログラムであり、参加者が取り決めた条件に基づいて意思決定や資金管理を行います。

【トークン】
DAOは、トークンを発行することによって、参加者を識別し、投票権や配当金の支払いなどを可能にします。トークンは、一般的にブロックチェーン上に記録され、参加者は個人の財布に保管することができます。

【投票システム】
参加者は、トークンを持っている場合に限り、スマートコントラクトによって実行される投票に参加することができます。投票では、参加者が決定を下す前に複数の選択肢や提案内容についてディスカッションを行うことができます。

DAOは、分散型アプリケーションの一形態であり、主に暗号通貨(仮想通貨)の分散取引所や資金調達プラットフォームなどで使用されています。例えば、配当金の支払いや新しいプロジェクトへの投資決定など、さまざまな意思決定を自律的に行うことが可能です。

ただし、DAOはまだ新しいテクノロジーであるため、問題が多く存在します。最も大きな問題は、スマートコントラクトのバグによって発生した盗難事件があったことです。この事件では、DAOのスマートコントラクトに深刻な欠陥があったため、攻撃者が何百万ドル単位の暗号通貨を盗み出すことができました。この事件から、DAOはスマートコントラクトのセキュリティに関する問題や、意思決定に関する問題などが浮き彫りになっています。

その後、DAOの発展に向けた改善策が検討されてきました。例えば、「DAO Stack」と呼ばれる技術が開発され、より使いやすくセキュアなDAOの作成や運営を可能にするようになっています。また、分散型の信用格付機関や監査業務を行うDAOも登場しています。

総じて、DAOは新しい組織形態であり、スマートコントラクトやブロックチェーン技術を活用することで、従来の中央集権的な組織とは異なるメリットを持つことができます。しかし、まだまだ改善の余地があり、将来的にはさらに多くの問題や課題に対処していく必要があるでしょう。

以上超簡単に説明してみました。

KDDIのメタバースサービス「αU」サービス開始

KDDIは3月7日、新しいメタバース・Web3サービスとして「αU(アルファユー)」の提供を開始しましたね。
KDDI Digital Twin for Allというコンセプトで、全てのものをデジタルツインで実現するという取り組みを進めているらしい。
デジタルツインとは、リアルの世界で収集したデータを使ってバーチャルの世界でシミュレーションして、そのシミュレーション結果をリアルの世界に適用させることによって、リアルの世界をよりよくしていこうというもの。

コンシューマービジネスでは「リアルとバーチャルを自由に行き来する世界になっていく」と予想しています。

若い方たちの生活を考えると、例えば友達同士で位置情報を常時共有していたり、つなぎっぱなしの『リモート同棲』を楽しんでいたりしています。実はこれが、デジタルツインのコンシューマーサービスを作るための基本的な考えで、リアルの世界とバーチャルの世界の線引きはもうないと思っています。

そのような考えのもと始めるのが「αU」らしい。コンセプトは「もう、ひとつの世界。」「もう、ひとつの」は「もう1つ別の」という意味ではなく、「既に1つの」という意味とのこと。

通信業界を振り返ると、3Gの世界はWeb1.0でした。このとき初めてモバイルインターネットが始まり、KDDIではEZWeb、ドコモではiモードが始まりました。4GはWeb2.0の世界といわれていて、スマートフォンが浸透し、動画配信などがどんどん拡大していきました。そして5GはWeb3.0時代。KDDIは、この時代はメタバースが重要なキーになるという考えのもと、αUを提供するとのことです。

実際のサービス内容は、αUでは、まず5つのサービスを提供されるとのこと。
中心となるのは「αU metaverse」です。バーチャル空間に再現された渋谷や大阪の街を舞台に、アーティストによる音楽ライブや、利用者同士での会話を楽しむことができ、さまざまなコミュニティーに参加できます。ユーザーはアバターとなって、音声でコミュニケーションできるのが特徴で、より自然な会話ができるようにこだわったとのこと。

αU metaverseでは、バーや居酒屋、カフェといったスペースに集まってコミュニケーションが可能で、カラオケを楽しむこともできるという。音楽ライブや著名人のトークライブ、クリエイターの展覧会なども開催されるようです。
さらに街とは別に用意された自分の部屋(マイルーム)は、家具や購入したNFTアイテムなどで飾って自分らしさを表現できるようです。

2つ目は「αU place」。これはデジタルツインでショッピングが体験できるものとのことで、リアルの店舗や商品をバーチャル上に再現し、ユーザーは現実の街で買い物するのと同様に、αU place内を散策し、店舗に自由に入店することができる。ビデオ通話で店舗スタッフから商品説明も受けられます。

そして「αU wallet」で、購入したNFTや売買に使用する暗号資産の管理が可能になります。将来的には、複数のメタバース間を行き来するIDとして重要な役割を担うことになるとのことです。
「αU live」は、現実では体験できないような特別な演出が楽しめる次世代のライブ体験サービスとのことで、360度・自由視点映像で視聴できます。アーティストと会場をバーチャル空間に再現し、バーチャルヒューマン、リアルで活動するアーティスト問わず、さまざまなライブが楽しめます。これはGoogleとの技術連携で実現されているとのことです。

当初はこの5つのサービスでαUはスタートするとのことで、今後はWeb3時代の新しいプラットフォーム上で、新しい経済圏が広がっていくようなイメージになると思っています。
αUはオープンでグローバルなメタバースを目指しているらしく、Google CloudとWPP、ANNINがパートナーになるとのことです。
Google Cloudとは、最新のクラウド技術とYouTubeの活用で、新感覚のライブ体験を共同創出するみたいです。

この先botみたいなものがバーチャル空間に存在して、そこにChatGPTみたいなものが搭載されると、bot自体が人間性を持てると思っていて、それに加えてジェネレーティブAIを活用すると、全ての言語を話せるバーチャルアバターが出現して、グローバル展開時に活躍すると思います。これはすごい事ですよね?
3月8日から12日にかけて東京・渋谷でαUの各サービスを体験できる「αU spring week 2023」が開催されみたいで、「Hz Shibuya」ではサービスを実際に体験できるとともに、注目のクリエイターによる特別展示も行われるらしい。「渋谷 ZERO GATE」では、昔私が実際使っていた携帯「INFOBAR」の作者である、深澤直人氏がデザインした「METAVERSE WATCH concept」が3D映像で展示されているので、合わせて見に行ってこようと思っています。

 

AIについて・・・続き

今回もAIについて考察します。
人工知能(AI)の進化が新たな段階に入った事を前回お伝えしました。
米新興OpenAIが開発した「ChatGPT(チャットGPT)」は、質問に巧みに回答する高度な対話能力を備えており、世界に衝撃を与えています。米Microsoftは検索エンジンにオープンAIの技術を導入し、米Googleも独自の対話AIの公開に踏み切りました。
これが前回のおさらいです。

人のコミュニケーションの根幹である言語や創造性の領域に進出し始めたAIは今後どんな恩恵や脅威をもたらすと思いますか?

米Microsoftが自社の検索「Bing(ビング)」に、ChatGPTを強化した機能を組みました。
色々使ってみて、確かに有益な使い方はありますが、事実と反するものや陰謀論に近い回答も多くて、精度面で改善の余地はまだまだ大きいと思われます。

検索シェア首位のGoogleは「信頼性」を高める方向へ動いています。シェア数%の「Bing(ビング)」は、短期的に伸びてもGoogleの牙城を崩すほどのインパクトはないと思います。

さて、実際の個々では、検索で見つかりやすい「SEO(検索エンジン最適化)」の状況を通じ、現状の検索傾向があります。
「答えが出にくい」といった対話の方が適している検索タイプはまだごく一部です。
特定のサイトを見るためなど、多くは従来型の検索で対応できます。対話検索のニーズはまだそこまで大きくないと思われます。

Googleも対話AI機能を搭載する計画ですが「Bing(ビング)」ほど対話に力を入れないと思っています。
検索結果に応じて出す広告収入はGoogle社の屋台骨なので、自らエコシステムを破壊するとは考えにくいと思われます。
事実、検索では20年近くどこもGoogleの牙城を崩せなかったですよね。
ブラウザー(Chrome)など基盤を押さえているし、人の習慣はそう簡単に変わらないと思います。

一方で、近年Googleがサイトに遷移しなくても情報を得られる「ゼロクリック」を進化させてきたのも事実です。
GoogleMapで店のレビューを確認したり、検索結果ページ上でネット通販の商品比較や「富士山の高さ」といった問いの回答が見られたりします。必要と判断した情報のみ自動で示す方向性は、対話型の検索も同じ傾向です。
苦労して作ったサイトがAIの学習対象にはなる。ただ、人にアクセスされにくいとなると情報発信の価値は落ちます。サイト内広告から収益を得ることでネットの情報は拡大してきたのに、今後無料で見られる情報が増えにくくなるかもしれない不安材料があります。

対話型の検索に適した広告の出し方は今はまだ答えが見えていません。従来型より広告へのアクセスを増やすのは難しく、広告市場は一定のマイナスの影響を受けるかと思います。

対話AIを使えば広告目的で大量のページを機械的に作れる。ただ、こうした乱造コンテンツは現在もGoogleの検索では表示されにくいです。中長期で検索結果が「汚染」される可能性は低いと思われます。

今回はここまで。
またなにか情報発信・考察を書いていきます。

Google検索は「Bard」チャットボットを追加

OpenAIのChatGPTチャットボットの人気を受けてGoogleをとMicrosoftが対話型AI機能を発表しましたね。
最近、チャットボットであるOpenAIのChartGPTが凄まじい人気になっているのをご存知ですか?

ChatGPTは、多くの言語に対応しているほか、これまでのような定型的なチャットボットではなく、人間と会話しているような感覚で利用することができるんです。

さらにChatGPTの優秀な一面として、プログラミングなども書いてくれます。

例えば、「おしゃれなかっこいいデザインのレスポンシブルHtmlのコードを書いて」
と質問すると、AIが勝手にコードを書いて返答をしてくれます。

Googleも負けじと、チャットボット「Bard」を発表しました。
Bardは、Googleの対話型アプリケーション用モデル(LaMDA)を利用した実践的な対話型AIサービスとなっていて、
近日中にリリースされる予定のようです。

Googleの説明では、「世界中の幅広い知識と、大規模な言語モデルの力、知性、創造性を組み合わせている」としていて、高品質な応答を提供するという文言から、まさにChatGPTが行っていることであると報じられています。

Googleによると「Bard」は、LaMDA AIの軽量バージョンとしてリリースされていて、計算能力をそれほど要求しないため、拡張性に優れていると説明しています。

近い将来、Google検索へ組み込まれる予定であるとのことです。

すごいですね!いつものようにGoogle Chromeを開いて任意の検索ワードを入れて、検索してさらに目的サイトまでアクセスしていた動作が、例えば「都内で美味しい味噌ラーメン屋さん教えて」と検索するとリスト化してその場で文字にして返答が返ってくるようになります。
ChatGPTでは
「東京にはたくさんの美味しい味噌ラーメン屋があります。特におすすめのものとしては、「吉祥寺駅前本家」、「味の素創業店」、「味噌らーめん 八のマル」などがあります。また、自分のお気に入りのラーメン屋も見つかるかもしれませんので、色々と探してみてください。」
と返答が返ってきましたw

Microsoftも先日開催したイベントにてBing検索エンジンとEdgeブラウザにAIツールを追加することを発表し、公式にChatGPTでOpenAIと連携していることを発表しましたね。

ChatGPTを強化するAIテクノロジーのアップデートがBingとEdgeに搭載されるようです。

今後のBingでは、メールの作成や雑学クイズの作成、就職面接の準備など様々な作業を実行することができるようです。

Edgeでは、レポートの要約や需要な情報の提供、企業と製品の比較プロンプトが表示された場合のコンテンツ作成もできるようです。

Microsoftの説明によると、利用しているOpenAIモデルはChatGPTよりも強力であり、検索用にカスタマイズすることでより早く、より正確に、より有能になるのとのことです。

ChatGPT機能を備えたBing検索エンジンはすでに利用可能となっていますが、プレビュー容量は限られているようです。

ユーザーは、Bing Webサイトでサンプルリクエストを追加し、実行まで待機リストとして待たされるます。

そのあたり、Microsoftらしいといえばらしいですが・・・w

Microsoftは、ここ数週間で拡大する予定で、モバイルエクスペリエンスもまもなくプレビュー版をリリースするようです。

2023年はまさにAIシステム元年となり、風俗革命もAIとの融合で強力なアップデートを企画したいところです。
 

BACK TO TOP