Google Analytics GA4について

GA4が登場した背景

・1人が複数の端末を持つ時代になった

ここ数年、オンラインにおけるユーザーの環境や行動は大きく変化し、誰もがスマートフォンを持つことが当たり前になり、
複数の端末を使うユーザーも増えています。
従来のユニバーサルアナリティクス(UA)では、1人のユーザーが異なる端末を使う場合、別のユーザーとして識別されて、
データが計測されていました。
その為、サイト上のユーザーの行動を正確に分析するためには、ユーザーの行動に合わせた最適なデータを収集することが必要となってきたのです。


・プライバシーの尊重、Cookieの利用が規制されるように

昨今、ユーザーのプライバシーの保護がますます重視されており、Cookie(クッキー)※1などの情報取得や利用に制限がかかるようになってきています。
個人情報保護の潮流が高まるなかで、ユーザーの情報履歴や行動履歴にしっかりと配慮することや、データ規制に準拠したWebの活動が求められています。

※1 Cookie(クッキー):PCやスマホのブラウザに保存される、ごく小さなテキストデータ。ユーザーを識別する情報やアクセス状況などが格納されており、Webサイトを利用するさまざまな状況で利用されています。


GA4の特徴
GA4ではWebサイトとアプリをまたぐユーザーの行動を、横断して計測することが可能になっています。
これまで、Webサイトのアクセス解析には「Googleアナリティクス」、アプリのアクセス解析には「Firebase Analytics」という2つの計測ツールを利用していました。
しかし、GA4では、これらの2つの計測ツールが統合され、Webサイトとアプリを利用するユーザーの行動を横断的に分析することができるようになっています。

・ユーザー軸で行動分析ができるようになった
従来のユニバーサルアナリティクス(UA)では、ページビューなどでデータを計測していました。
しかし、GA4では、イベント単位でデータ計測が行われるようになっています。
これにより、ユーザーがWebサイトに訪問するまでに、どこで接点を持ち、Webサイト内でどのような行動をし、最終的にコンバージョンに至ったのかを、ユーザーを軸にして分析することができるようになったのです。

・プライバシーに配慮したデータ収集が可能になった
GA4は、GDPR(EU一般データ保護規則)や、CCPA(カリフォルニア州消費者プライバシー法)などのデータ規制に準拠したツールになっています。
さらに、サードパーティCookieが段階的に廃止される方向で進むなかで、Cookie情報を利用せずにデータ収集が可能な機能も搭載されています。

・機械学習を活用した予測機能が追加された
GA4には、Googleの機械学習モデルを使った「予測機能」が新たに導入されています。
これにより、ユーザーの過去の行動履歴をもとに、今後のユーザーの行動を予測することが可能になります。
例えば「今後〇日以内に購入に至るであろう」という確度の高いユーザーを予測することで、購買意欲の高いユーザーグループの傾向を深く分析することができます。
ただし予測機能を利用するには、一定の条件を満たす必要があります。
Googleの公式サイトで解説されているので、気になる方はこちらをご覧ください。

参考:[GA4]予測指標 – Googleアナリティクス ヘルプ


UAとGA4の違い
結論から言うと、従来のユニバーサルアナリティクス(UA)とGA4はまったく別のアクセス解析ツールです。
従来との違いについて、以下の4つの点から解説していきます。
1.見た目(UI)
従来のユニバーサルアナリティクス(UA)とGA4では、ダッシュボードの項目やグラフのレイアウトなどが大きく変化しています。
従来のユニバーサルアナリティクス(UA)は、アカウント>プロパティ>ビューの3段階の構成になっていました。
GA4では、アカウント>プロパティの2段階構成になりました。

2.データの計測方法
AさんがWebサイトへアクセスし、ページを閲覧しました。
Aさんはそのページに「2分」間滞在し、またスクロール率も「90%」まで達しています。
一方、Bさんの滞在時間は「5秒」で、スクロール率は「15%」でした。
これらを数字だけで比較すると、AさんとBさんのWebサイト内での行動は全く異なります。
しかしながら、従来のユニバーサルアナリティクス(UA)では、サイト内のユーザーの行動が異なるにも関わらず、同じデータとして計測されていました。
GA4では、新たに「エンゲージメント(サイトやアプリに対するユーザーの操作)」という新しい指標が追加され、Webサイト内のユーザーの行動や性質がよりデータとして見やすくなりました。

※「エンゲージメントのあったセッション」の定義
セッションが10秒以上継続した
1件以上のコンバージョンイベントが発生した
2回以上のページビューイベントが発生した

例えば、Bさんはセッション時間が10秒未満だったため、「エンゲージメントのあったセッション」としては0と計測されます。
従来のユニバーサルアナリティクス(UA)では、ユーザーがページに訪問した時間と次のページに移動した時間の差分を「セッション時間」として計測していました。
そのため、ユーザーが1つのページのみを閲覧してサイトから離脱した場合、セッション時間は計測されません。
GA4では、ユーザーが次のページへ移動せずに離脱した場合でも、Webページやアプリがフォアグラウンド(最前面)表示されていた時間を計測することができます。

参考:[GA4]ユーザーエンゲージメント – Googleアナリティクス ヘルプ

GA4は「ユーザー」を分析軸としているので従来のユニバーサルアナリティクス(UA)では、「セッション」を軸に、ページビューなどを単位にデータを計測していました。
しかし、GA4ではユーザーを分析軸とし、イベント単位でデータ計測するようになりました。
従来のユニバーサルアナリティクス(UA)には「イベント」という項目もありましたが、GA4で使用されるイベントとは別の意味なので注意が必要です。
あとGA4はすべて「イベント」として計測しているので、GA4では、イベント単位でデータを収集するため、様々なイベントを計測することができます。
イベントには、GA4の基本タグを設置することで自動的に取得される「自動収集イベント」や、計測したいデータに合わせてイベント名やイベントパラメーターを自由に設定できる「カスタムイベント」などがあります。

※GA4の主要なイベント
イベント名    意味
first_visit    初回訪問が発生した時に送信されるイベント
session_start    セッションが開始した時に送信されるイベント
page_view    ページビューが発生した時に送信されるイベント
user_engagement    ユーザーがブラウザに1秒以上滞在したときに発生するイベント
scroll    90%スクロールが発生した時に送信されるイベント


GA4では、ユーザーがWebサイトのページを閲覧した際に「page_view」というイベントが送信されます。
しかしながら「page_view」というデータだけでは、ユーザーがどこからアクセスし、どのページを見ていたのかまでを深く理解することはできません。
そのため、GA4では、イベントに関する詳しい情報を取得するために「イベントパラメーター」を付与することができます。
これにより、イベントの詳細なデータを分析することができます。

3.データの分析方法
GA4では、新たにGoogleシグナルを利用することができるようになりました。
Googleシグナルとは、Googleアカウントを持つユーザーの情報をもとに、異なるデバイスを使用していても、1人のユーザーとして紐づけてデータを取得することができる機能です。
ただし、Googleシグナルを利用する場合は、以下の特定の利用条件※2を満たす必要があります。

※2 Googleシグナルの利用条件:
ユーザーがGoogleアカウントにログインしている
ユーザーがGoogleアカウントに対して広告最適化(広告のカスタマイズ)を許可している

4.アクセス解析の考え方
GA4とユニバーサルアナリティクス(UA)では、アクセス解析における考え方が異なります。
ユニバーサルアナリティクス(UA)のアクセス解析の考え方
従来のアクセス解析の考え方は、「ファネル」に基づいていました。
「ファネル」とは、ユーザーがアクションに至るまでの心理プロセスを図式化したものです。
アクションに至るユーザーは、温度感が高く、ビジネスの成果に結びつきやすいため、アクションの段階に多くのユーザーを集めることが重視されます。
昨今では、リスティング広告などWeb広告を出稿して、ユーザーをWebサイトに集める手法が一般的になりました。
一方で広告のCPA※3やCPC※4が高騰し、Web広告が飽和状態にあるとも言われています。

※3 CPA(Cost Per Action):1件のコンバージョン獲得にかかる費用、顧客獲得単価。
※4 CPC(Cost Per Click) :広告1クリックあたりにかかる費用。

GA4のアクセス解析の考え方は従来のユニバーサルアナリティクス(UA)は、ファネルの最終段階である「アクション」にいる最も温度感が高いユーザーを分析することを重視していました。
一方で、GA4では、ファネルの最初の段階から将来アクションしてくれそうなユーザーを1つの流れで分析することができる特徴があります。
分析の軸が「ユーザー軸」に変わったことで、1人のユーザーの行動が一連の流れで把握しやすくなりました。
「今まで検索広告に頼っていたけど、GA4で調べると実はオウンドメディアからのアクセスが多かった…」ということが分かれば、オウンドメディアの記事やコンテンツを拡充することで最終的に成果に結びつく可能性も期待できます。


 

Googleアナリティクスが変わります!

2023年7月1日に、標準のユニバーサル アナリティクスプロパティ(UA)の新しいデータの蓄積は停止されるということで、
UA に変わる GA4 について調べてみました。

Google アナリティクスは、サイトにどんな人が訪れているのかといった「属性データ」や、サイト内でどんなページを見ているのかといった「行動データ」を分析して、サイト改善へと繋げることができるアクセス解析ツールです。

現在の Google アナリティクスの種類ですが、2023年6月時点で利用できる Google アナリティクスは、ユニバーサルアナリティクス(UA)・GA360・GA4 の3種類です。

ユニバーサルアナリティクス(UA) →   無料
Googleアナリティクス360(GA360)  →  UAの有料版
Googleアナリティクス4(GA4)     → 無料:UAの後継


UA は2013年にリリースされた Google アナリティクスのプロパティです。
ユニバーサルアナリティクス(UA)終了後は、2020年10月にリリースされたGoogleアナリティクスである「Google Analytics 4プロパティ(GA4)」がその代替になります。

今後の流れは・・・
2023 年 7 月 1 日までは引き続きユニバーサルアナリティクス(UA)が利用可能
2023 年 7 月 1 日以降は少なくとも6か月間はユニバーサルアナリティクス(UA)で処理されたデータが利用可能
今後数か月以内にユニバーサルアナリティクス(UA)のサポート終了日についてお知らせ予定が表示されるようになります。

GA4 の最も特徴的な部分として、これまでの「セッション」、「ページビュー」中心の計測方法から、イベント中心の計測方法への移行が挙げられます。
例えば UA では主要な指標として計測されていた「ページビュー」もイベントの一つとして設定し、計測されることになります。
さらに、「予測機能」が導入され、Google 広告で表示されていたような Google 独自の機械学習による予測機能が利用できるようになりました。
特筆すべきは、「プライバシーへの配慮」です。
様々なプラットフォームでCookieが段階的に廃止される方向で進む中、GA4はデータ規制に対応した仕様であることを公言しています。Cookie廃止に関してはまた別の機会にお話ししたいと思います。


 

おすすめビジネス用語集

覚えておくと便利なビジネス用語集一覧です。

アイスブレイク
アイスブレイクとは、初対面の際にお互いの緊張感をやわらげる会話や行動です。

アウトソーシング
アウトソーシングとは、自社業務に必要な人材・技術などを外部委託・調達することです。「外注」「派遣」などアウトソーシングと似た言葉はあるものの、それぞれ意味が異なります。

アサイン
アサインとは、「割り当て」「任命」などを意味する言葉です。

ASAP(アサップ)
ASAP(アサップ)とは、「as soon as possible(できるだけ早く)」の略語です。誰かに仕事を依頼するとき、対応を求める際などに使います。

アジェンダ
アジェンダとは「行動計画」という意味で、業務の予定やプロジェクトの進行計画などを指します。

アテンド
アテンドとは、「誰かに付き添う」「接待する」などの意味を指します。来客時の対応や誰かを案内する際に使用する言葉です。

アポ
アポとはアポイントメントの略語で、「約束」を意味します。主に、打ち合わせや商談の約束を取り付ける際などに使用する言葉です。

アライアンス
アライアンスとは、企業間での連携や協力体制などを意味します。M&Aとは意味が異なります。

インセンティブ
インセンティブとは、「成果報酬」や「報奨金」などの意味です。

エスカレーション
エスカレーションとは、上司への「報告」「要請」など下から上へアプローチするという意味です。顧客からのクレームやトラブル発生時の対応など、上司から指示を仰ぐために使われます。

エビデンス
エビデンスとは、裏付けとなる「証拠書類」「記録」のことを指します。メールや請求書、議事録などをエビデンスとして残し、後に起こりうるトラブルを未然に防ぐものです。

OJT(オージェイティー)
OJTとは、先輩や上司に付いて業務における能力を養う、新人社員の研修方法のひとつです。マニュアルではわからないノウハウを吸収できる研修方法であり、知識を自身のスキルとして落とし込む効果に期待できます。

オンスケ
オンスケとは、スケジュール通りに業務や作業が進んでいる際に使う言葉です。業務やプロジェクトなどの進捗確認・報告などで使用されます。

クライアント
クライアントとは「顧客」「取引先」などを意味する言葉で、仕事の依頼や受注を受けた際、相手方の企業・個人に対して使用します。

クロージング
クロージングとは「商談成立」「契約締結」など、業務における最終段階を指します。

KPI(ケーピーアイ)
KPI(重要業績評価指標)とは、目標達成に向けた進捗を具体的な数値で示す指標です。営業では、成約数や訪問回数、受注件数などに目標値を設定します。目標値に対する現時点での達成度を把握できれば、営業戦略や方針を変更してスピーディーに対応できます。

コアコンピタンス
コアコンピタンスとは、自社ならではの「能力」「事業」を指す言葉です。他社には真似できない企業の中核となる力として定義されています。

コミット
コミットとは、結果への「約束」「積極性」などの意味を指します。責任を持って約束を取り付け、相応の覚悟で取り組む姿勢という重みのある言葉です。

コンセンサス
コンセンサスとは、全員または複数人の意見が一致するという意味です。合意を得るという意味でも使われ、社内の部署や得意先などから合意を得て仕事を進める際に使用します。

コンプライアンス
コンプライアンスとは、「法令遵守」という意味です。企業としての信用を失わないよう、社会のルールや法律などに合わせて社内規定・研修などを行います。

サマリー
サマリーとは、「概要」「要約」などを意味します。大量のデータやボリュームのある文章を短くまとめる際に使用されます。

スキーム
スキームとは、計画の枠組みや戦略、構想などの意味があります。単なる計画(プラン)ではなく、目標達成に必要な計画の枠組み・仕組みです。

タスク
タスクとは、割り当てられた「仕事」「作業」などの意味があります。プロジェクトや会議の作業工程を最小単位に区切る際にも使われる言葉です。

テレコ
テレコとは、「互い違い」「入れ違い」といった意味の言葉です。作業手順や資料ページなどが間違っている際に使われます。

デフォルト
デフォルトとは、「債務不履行」「当たり前になっていること・もの」などを指します。業種やシーンによって使われ方が異なるものの、多くは「素の状態」という意味で使用されます。

ナレッジ
ナレッジとは、企業の利益に繋がる知識や情報という意味です。

NR
NRとはノーリターンの略語で、「帰社せずに直帰する」という意味です。

バッファ
バッファとは、「余裕を持たせる」「予備を用意する」といった意味で使われる言葉です。バッファの対象は幅広く、時間や人材、お金なども含まれます。

BtoC(ビートゥーシー)
BtoCとは「ビジネスtoカスタマー」の略語であり、企業が一般消費者を対象としてビジネスを行うことです。

BtoB(ビートゥービー)
BtoBとは「ビジネスtoビジネス」の略語であり、消費者ではなく企業に対してビジネスを行うことです。

PDCA(ピーディーシーエー)
PDCAとは、以下4つのサイクルを回して業務改善を目指す手法です。
Plan-Do-Check-Actの略。
<PDCAサイクル>
P(プラン):計画を練る
D(実行):計画を実行する
C(評価):実行内容を評価して分析する
A(改善):評価・分析内容から今後の改善方法を検討する
PDCAサイクルを回すことで、見えていない課題・問題が浮き彫りになり、業績アップや目標達成などを実現できます。

フィックス
フィックスは「決定」「確定」などを意味する言葉で、スケジュールや資料作成などを最終決定する際に使用されます。

フィードバック
フィードバックには、相手に「評価」「意見」を伝えるという意味があります。そのため、資料や原稿、企画などを作成した際、上司・先輩からアドバイスをもらうこともフィードバックです。

フェーズ
フェーズとは「段階」「局面」を意味する言葉で、業務・プロジェクトなどの進捗工程を区切る際に使用します。フェーズで区切ることにより、進捗の遅れや優先順位などが明確化されます。

ブランディング
ブランディングとは企業の魅力やイメージを形作り、企業価値をアップさせる戦略です。手法は多種多様で、ロゴマークやキャッチコピーなどを使ってブランドイメージを確立させる方法もあります。

ブレスト
ブレストとはブレインストーミングの略語で、グループディスカッションにおける手法のひとつです。複数人が自由に意見を出し合い、アイデアを形作っていきます。

ベネフィット
ベネフィットとは「恩恵」「利益」を意味する言葉で、商品・サービスを購入した顧客が得られる恩恵を意味します。

マスト
マストとは「絶対」「必須」という意味で、避けては通れない業務・要件などがある際に使用します。

メソッド
メソッドとは「方法」「方式」という意味で、○○メソッドというような使われ方もします。

メンター
メンターとは「指導者」という意味で、新人社員をサポートする制度としても存在します。前述したOJTとは内容・目的が異なります。

リスクヘッジ
リスクヘッジとは、想定される「危険」を防ぐという意味を指します。リスクの洗い出しを行って発生頻度や損失を分析し、具体的な防止対策を講じるまでがリスクヘッジです。

リスケ
リスケとは「リスケジュール」の略語で、計画・日程の再調整という意味があります。表現がカジュアルなので、取引先や顧客相手には使用を控えたほうが良いです。

リテラシー
リテラシーとは、「理解力」「応用力」などの意味があります。○○リテラシーという形で表現されることもあり、状況によってリテラシーの対象は変化します。

リマインド
リマインドとは「再確認」「通知する」といった意味があり、打ち合わせや商談のスケジュール確認などで使用されます。

レジュメ
要旨、要約といった意味の言葉です。要点を簡潔にまとめたもののことを言います。アジェンダと混合されることがありますが、アジェンダは「議題」「行動計画」などという意味です。

レスポンス
レスポンスには「返事」「応答」などの意味があります。たとえばメールの返信や顧客からの反応について説明する際に使う方も珍しくありません。

ローンチ
ローンチとは、自社の新商品・サービスを世の中へ「公開」「発表」することです。開発のスタートや企画段階で発表するのではなく、顧客への提供開始の際にローンチという言葉を使用します。

まだまだたくさんありますが、よく使われる用語を抜粋してみました。
 

DAOとは何?

巷で、最近よくDAO DAOと耳にする機会が多い昨今、いったいどんな事なのでしょうか?
以下簡単に説明してみました。

DAO(Decentralized Autonomous Organization)とは、分散型アプリケーション(DApps)とブロックチェーン技術を組み合わせて実現される組織形態です。従来の中央集権的な企業や組織とは対照的に、多数の参加者がブロックチェーン上で自律的に決定を下すことにより運営されます。

DAOを運営するために必要な要素は以下の通りになります。

【スマートコントラクト】
DAOは、ブロックチェーン上に展開されたスマートコントラクトによって動作します。スマートコントラクトは、特定のルールに沿って自動的に契約書を実行するプログラムであり、参加者が取り決めた条件に基づいて意思決定や資金管理を行います。

【トークン】
DAOは、トークンを発行することによって、参加者を識別し、投票権や配当金の支払いなどを可能にします。トークンは、一般的にブロックチェーン上に記録され、参加者は個人の財布に保管することができます。

【投票システム】
参加者は、トークンを持っている場合に限り、スマートコントラクトによって実行される投票に参加することができます。投票では、参加者が決定を下す前に複数の選択肢や提案内容についてディスカッションを行うことができます。

DAOは、分散型アプリケーションの一形態であり、主に暗号通貨(仮想通貨)の分散取引所や資金調達プラットフォームなどで使用されています。例えば、配当金の支払いや新しいプロジェクトへの投資決定など、さまざまな意思決定を自律的に行うことが可能です。

ただし、DAOはまだ新しいテクノロジーであるため、問題が多く存在します。最も大きな問題は、スマートコントラクトのバグによって発生した盗難事件があったことです。この事件では、DAOのスマートコントラクトに深刻な欠陥があったため、攻撃者が何百万ドル単位の暗号通貨を盗み出すことができました。この事件から、DAOはスマートコントラクトのセキュリティに関する問題や、意思決定に関する問題などが浮き彫りになっています。

その後、DAOの発展に向けた改善策が検討されてきました。例えば、「DAO Stack」と呼ばれる技術が開発され、より使いやすくセキュアなDAOの作成や運営を可能にするようになっています。また、分散型の信用格付機関や監査業務を行うDAOも登場しています。

総じて、DAOは新しい組織形態であり、スマートコントラクトやブロックチェーン技術を活用することで、従来の中央集権的な組織とは異なるメリットを持つことができます。しかし、まだまだ改善の余地があり、将来的にはさらに多くの問題や課題に対処していく必要があるでしょう。

以上超簡単に説明してみました。

KDDIのメタバースサービス「αU」サービス開始

KDDIは3月7日、新しいメタバース・Web3サービスとして「αU(アルファユー)」の提供を開始しましたね。
KDDI Digital Twin for Allというコンセプトで、全てのものをデジタルツインで実現するという取り組みを進めているらしい。
デジタルツインとは、リアルの世界で収集したデータを使ってバーチャルの世界でシミュレーションして、そのシミュレーション結果をリアルの世界に適用させることによって、リアルの世界をよりよくしていこうというもの。

コンシューマービジネスでは「リアルとバーチャルを自由に行き来する世界になっていく」と予想しています。

若い方たちの生活を考えると、例えば友達同士で位置情報を常時共有していたり、つなぎっぱなしの『リモート同棲』を楽しんでいたりしています。実はこれが、デジタルツインのコンシューマーサービスを作るための基本的な考えで、リアルの世界とバーチャルの世界の線引きはもうないと思っています。

そのような考えのもと始めるのが「αU」らしい。コンセプトは「もう、ひとつの世界。」「もう、ひとつの」は「もう1つ別の」という意味ではなく、「既に1つの」という意味とのこと。

通信業界を振り返ると、3Gの世界はWeb1.0でした。このとき初めてモバイルインターネットが始まり、KDDIではEZWeb、ドコモではiモードが始まりました。4GはWeb2.0の世界といわれていて、スマートフォンが浸透し、動画配信などがどんどん拡大していきました。そして5GはWeb3.0時代。KDDIは、この時代はメタバースが重要なキーになるという考えのもと、αUを提供するとのことです。

実際のサービス内容は、αUでは、まず5つのサービスを提供されるとのこと。
中心となるのは「αU metaverse」です。バーチャル空間に再現された渋谷や大阪の街を舞台に、アーティストによる音楽ライブや、利用者同士での会話を楽しむことができ、さまざまなコミュニティーに参加できます。ユーザーはアバターとなって、音声でコミュニケーションできるのが特徴で、より自然な会話ができるようにこだわったとのこと。

αU metaverseでは、バーや居酒屋、カフェといったスペースに集まってコミュニケーションが可能で、カラオケを楽しむこともできるという。音楽ライブや著名人のトークライブ、クリエイターの展覧会なども開催されるようです。
さらに街とは別に用意された自分の部屋(マイルーム)は、家具や購入したNFTアイテムなどで飾って自分らしさを表現できるようです。

2つ目は「αU place」。これはデジタルツインでショッピングが体験できるものとのことで、リアルの店舗や商品をバーチャル上に再現し、ユーザーは現実の街で買い物するのと同様に、αU place内を散策し、店舗に自由に入店することができる。ビデオ通話で店舗スタッフから商品説明も受けられます。

そして「αU wallet」で、購入したNFTや売買に使用する暗号資産の管理が可能になります。将来的には、複数のメタバース間を行き来するIDとして重要な役割を担うことになるとのことです。
「αU live」は、現実では体験できないような特別な演出が楽しめる次世代のライブ体験サービスとのことで、360度・自由視点映像で視聴できます。アーティストと会場をバーチャル空間に再現し、バーチャルヒューマン、リアルで活動するアーティスト問わず、さまざまなライブが楽しめます。これはGoogleとの技術連携で実現されているとのことです。

当初はこの5つのサービスでαUはスタートするとのことで、今後はWeb3時代の新しいプラットフォーム上で、新しい経済圏が広がっていくようなイメージになると思っています。
αUはオープンでグローバルなメタバースを目指しているらしく、Google CloudとWPP、ANNINがパートナーになるとのことです。
Google Cloudとは、最新のクラウド技術とYouTubeの活用で、新感覚のライブ体験を共同創出するみたいです。

この先botみたいなものがバーチャル空間に存在して、そこにChatGPTみたいなものが搭載されると、bot自体が人間性を持てると思っていて、それに加えてジェネレーティブAIを活用すると、全ての言語を話せるバーチャルアバターが出現して、グローバル展開時に活躍すると思います。これはすごい事ですよね?
3月8日から12日にかけて東京・渋谷でαUの各サービスを体験できる「αU spring week 2023」が開催されみたいで、「Hz Shibuya」ではサービスを実際に体験できるとともに、注目のクリエイターによる特別展示も行われるらしい。「渋谷 ZERO GATE」では、昔私が実際使っていた携帯「INFOBAR」の作者である、深澤直人氏がデザインした「METAVERSE WATCH concept」が3D映像で展示されているので、合わせて見に行ってこようと思っています。

 

BACK TO TOP