AIグラスの現状と未来

その昔、SF映画で見た「未来」が、ものすごい勢いで「今」になろうとしています。
スマホの次に来るものは何か?って、ここ10年くらいずっと言われてきましたけど、その最有力候補
「AIグラス」が、いよいよ本気出してきた感じです。

「スマートグラスではないの? Google Glassとか、昔ありましたよね? なんかイマイチ盛り上がらずに消えませんでした?」
そう思うところですが、半分正解で、半分不正解。

確かに、「スマートグラス」という概念は一回、ちょっとした「夢」で終わった感がありました。
カメラがついてて、目の端にちょっと情報が出る。でも、ぶっちゃけ「それ、スマホで良くない?」の壁を超えられませんでした。
何より「あいつ、こっち撮ってるかも…」っていうプライバシーの問題で、「Glasshole」なんていう不名誉なスラングまで生まれちゃいました。
でも、今まさに来ている波は、あの頃とはちょっとワケが違います。
主役が「グラス(ハードウェア)」から「AI(ソフトウェア)」にバトンタッチしたんです。
というわけで今回は、「AIグラス」が今どこまで来ていて、これから僕らの日常をどう変えてしまうのか?
そんな話を、ちょっとゆるっと、でも真面目に掘り下げてみたいと思います。

※【現状】「AIグラス」って、今なにができるの?

まず、今の「AIグラス」ってどんな感じよ?ってとこから。
今の市場は、大きく分けて2つのタイプがあるイメージです。

・タイプ1:『スマホ、もうポケットから出さなくていいよ』型(オーディオグラス系)
これが今、一番「現実的」なラインです。代表的なのは、Meta(旧Facebook)があのRay-Ban(レイバン)と組んで出してる「Ray-Ban Meta スマートグラス」。
見た目は、パッと見「ちょっとゴツいレイバン」。言われなきゃ、スマートグラスだって気づかないレベルにまで来てます。
じゃあ、何ができるか?
写真・動画が撮れる:グラスについてるカメラで、自分が見てるままの「一人称視点」の映像が撮れます。料理してる手元とか、子供と遊んでる時の目線とか、スマホじゃ撮れない臨場感ある映像が「撮るぞ!」って構えずに撮れる。
耳をふさがないスピーカー:ツルの部分にスピーカーが内蔵されてて、音楽を聴いたり、電話したりできます。耳をふさがないから、街の音も聞こえて安全。これはもう「メガネ型イヤホン」ですね。
ここまでは、スマートグラス。でも、最近のアップデートでここに「Meta AI」が搭載されました(まだ米国など一部ですが・・・)。
これがヤバい。
グラスをかけて「Hey Meta」と話しかける。
目の前の変わった建物を見て、「これ、なんていう建物?」って聞けば、AIが「それは〇〇ビルで、建築家××によって設計されました」と音声で教えてくれる。
海外のレストランでメニューを見て、「これ、日本語に翻訳して」と頼めば、読み上げてくれる。
つまり、「視覚」と「聴覚」を使って、リアルタイムにAIとやり取りできるようになったんです。今までは、スマホを取り出して、カメラを起動して、パシャッと撮って、Googleレンズで調べて…っていう「作業」が必要でしたが、
AIグラスは、その作業を「会話」に変えちゃったわけです。

・タイプ2:『アナタの視界、拡張します』型(ARグラス系)
こっちは、より「未来感」が強いタイプ。XREAL(旧Nreal)とかが有名ですね。
これは、レンズそのものに情報を「投影」します。

目の前に広がる大画面: これが一番わかりやすい。グラスをかけると、目の前に100インチの仮想スクリーンがドーンと現れる。電車の中で映画見たり、PCにつないで仮想のトリプルモニター環境を作ったり。

街歩きナビゲーション: Googleマップと連携して、行くべき角に矢印が「フワッ」と浮かび上がる。もうスマホの地図見てキョロキョロしなくていい。

通知の表示: LINEの通知とかが、視界の端にポコンと表示される。
こっちは、まだちょっと「メカメカしい」デザインのものが多いし、バッテリーの問題とか、ケーブルでスマホと繋がなきゃいけないモデルも多い。でも、「視界を拡張する」っていう方向性では、こっちが本命かもしれません。
今のところ、タイプ1は「日常使いの便利ツール」、タイプ2は「特定用途(主に映像体験)のガジェット」という色分けですが、この二つが融合していくのが、これからの流れかと思います。


※【未来】メガネが変える「日常の風景」

では、これらの技術がもっと進化して、もっと自然になって、みんなが当たり前にかけるようになったら? 僕らの「日常の風景」はどう変わるんでしょう。妄想を膨らませてみます

妄想1:『はじめまして』が怖くなくなる日
パーティーや異業種交流会。過去名刺交換したけど、顔と名前が一致しない…「あ、どうも…えーっと…」みたいな気まずい瞬間、ありますよね。
未来のAIグラスは、たぶん「顔認識」が当たり前になります。
(プライバシーの問題は一旦置いといて・・・)
相手の顔を見た瞬間、視界の端に「[ 鈴木 一郎 ] ABC商事・課長 / 前回会ったのは3ヶ月前 / 趣味:釣り」みたいな情報がスッと表示される。
「ご無沙汰してます、鈴木さん! 最近、釣り行ってますか?」
「おぉ、覚えててくれたんだね!」
完璧なコミュニケーション強者の誕生です。
さらに、商談相手が話している内容をリアルタイムでAIが分析。「(!注意:相手は今、コストの話を不満に思っています)」なんてサジェスチョンが耳元でささやかれたら…ちょっとズルいけど、仕事の風景は一変しますね。

妄想2:外国語の壁が「ほぼ」なくなる日
これはもう、鉄板の未来予想図。
海外旅行中、ローカルの食堂に入ってみる。メニューが全部、現地の言葉でチンプンカンプン。
AIグラスをかけていれば、メニューを見た瞬間に、視界の中で全部「翻訳」されたテキストに置き換わる。
店員さんに話しかけられても、相手の言葉がリアルタイムで「字幕」として表示され、自分が日本語で話したことが、グラスのスピーカーから相手の言語で再生される。
『翻訳こんにゃく』が、技術で実現するわけです。
こうなると、「言葉が通じないから」っていう理由で旅行をためらうことがなくなります。世界中の人と、もっと気軽にコミュニケーションが取れるようになる。これは、マジで革命的です。

妄想3:『あれ、なんだっけ?』がなくなる日
日常の「うっかり」も激減するでしょう。
AIグラスは、基本「常時オン」です。つまり、あなたが見たもの、聞いたものを(許可すれば)AIがずっと記憶・認識してる。
スーパーで牛乳を手に取ろうとしたら、「(♪)冷蔵庫にまだ2本残ってますよ」とAIが教えてくれる。
家の鍵をどこに置いたか忘れたら、「OK、グラス。鍵どこだっけ?」と聞けば、「30分前に、リビングのテーブルの上に置きました。現在の映像をスキャンします…あ、ソファのクッションの間に落ちてます」と教えてくれる。
自分の「外部記憶装置」を、もう一人連れて歩いてる感覚。
これは、特に物忘れが増えてくる世代(僕も含め)には、手放せない相棒になるかもしれません。

妄想4:現実世界が「ゲーム」になる日
これは、ちょっと遊びの側面。
街を歩けば、現実の風景に重なってモンスターが現れてバトルが始まる(『ポケモンGO』の究極版)。
ジョギングをすれば、自分の目標ペースを刻む「ゴーストランナー」が目の前を走ってくれる。
友達と会えば、お互いの「ステータス」や「今日の気分(自己申告)」が頭上に表示される。
現実(リアル)と仮想(バーチャル)の境界線が、いい意味でグチャグチャになっていく。日常がもっとエンターテイメントになる可能性を秘めてます。


※【課題】でも、ぶっちゃけ「壁」もあります・・・
と、まぁ、バラ色の未来ばっかり語りましたけど、もちろんそんな簡単な話じゃありません。あのGoogle Glassが一度コケた「壁」は、今もデカくそびえ立っています。

壁1:『ダサい』は、死活問題。
一番わかりやすい壁。
いくら便利でも、かけてて「うわ、あの人ガジェットオタクだ…」と思われるデザインじゃ、普及しません。メガネは顔の一部。ファッションなんです。
Ray-Banと組んだMetaの戦略は、まさにそこを突いてます。「テクノロジー」を感じさせない「普通のおしゃれなメガネ」に、いかにAIを溶け込ませるか。ここをクリアできないと、ギークなおもちゃで終わっちゃいます。

壁2:バッテリー
これも宿命。
リアルタイムでカメラが動き、AIが考え、ディスプレイが投影されたら…バッテリーが持つわけがない。
今のオーディオグラス系でも、普通に使って1日持つかどうか。ARグラス系なんてもっとシビアです。
「あ、すいません、電池切れました」じゃ話にならない。超小型で、超長持ちするバッテリー技術の革新が必須です。

壁3:そして最大の壁、『プライバシー』という名の巨人
これが一番やっかい。
<周りの人のプライバシー>
まず、「撮られる側」の恐怖。
AIグラスをかけた人が、自分を見てる。それだけで「今、録画されてる?」「顔認識されて、SNSと紐付けられてる?」と不安になります。
これをどう解決するか。「録画中は、絶対にレンズが赤く光る」みたいな、誰にでもわかる「サイン」を義務化するとか、社会的なルール作りが絶対に必要です。
<自分のプライバシー>
こっちもヤバい。
「自分が見たもの・聞いたもの」が全部AIに記憶されるって、裏を返せば「自分の全生活がデータとして企業に送られる」ってことです。
「昨日、Aさんが浮気相手と歩いてるのを見ましたね?」
「あなたは今週、競合他社のビルに3回入りましたね?」
そんな情報、誰に握られたいですか?
「データは全部グラスの中(ローカル)で処理します! サーバーには送りません!」っていう技術的な担保と、「でも、AIの学習のためにはデータ欲しいよね?」っていう企業の欲望とのせめぎ合い。ここの信頼関係をどう作るかが、普及の最大の鍵だと思います。

壁4:情報、うるさすぎ問題。
常に情報が視界に入ってくるって、便利そうですけど、絶対「うっとうしく」なります。
仕事中なのに「(ポコン)Amazonのセール、あと1時間!」とか表示されたら集中できない。
友達と真剣な話をしてるのに、「(ピコン)今日の天気:晴れ」とかどうでもいい。
「いつ」「どんな情報」を「どのくらいの強さで」出すか。
AIがここの「空気を読む」能力を持ってくれないと、僕らは情報ノイローゼになっちゃいます。

※『見下ろす』日常から、『顔を上げる』日常へ

Google Glassが登場した時、あれは「技術」が主役でした。「こんなスゴいものができたぞ!」っていう。でも、僕らの生活には「それ、必要?」が先行しちゃいました。
今のAIグラスの波は、「体験」が主役です。「スマホ、いちいち見るの面倒くさいよね」「言葉の壁、ダルいよね」っていう、日常の「ちょっとした不便」を、AIの力で「なめらか」にしよう、というアプローチです。
この10年、僕らはみんな「スマホ」という名の小さな画面に釘付けでした。
街を歩きながら、電車に乗りながら、時には人と話しながらも、僕らは常に「下」を向いていた。
AIグラスが本当に目指している未来は、たぶん、僕らに「顔を上げさせる」ことなんだと思います。
必要な情報は、視界や耳にそっと提供される。だから、スマホ画面に気を取られず、目の前の景色を、目の前の人の顔を、ちゃんと見ることができる。
テクノロジーが進化しすぎて、逆にテクノロジーの存在を意識しなくなる。それって、なんだかすごく人間的な未来だと思いませんか?
もちろん、課題は山積みです。プライバシー問題なんて、一歩間違えばヤバいです。
でも、そのハードルを乗り越えた時、私達の「日常の風景」は、文字通り「見る目」が変わるくらい、大きく変化しているはずです。
その未来がちょっと楽しみでもあり、ちょっと怖くもある今日このごろです。

予約もシフトもスマホで完結!風俗店の働き方改革最前線

風俗業界全体で見ても、デジタル活用は未来を大きく左右するテーマになっています。これまで業界はアナログ運営に依存してきた部分が多く、予約管理や集客、シフト調整などは手間やトラブルがつきもの。結果として、店舗側も働き手も余計な負担を抱えていました。

しかし、デジタルツールを取り入れることで、こうした問題は大きく改善されつつあります。たとえば、ある店舗では従来の電話予約中心からWeb予約システムに切り替えたところ、顧客は24時間いつでも予約できるようになり、キャンセル率が減少。店側も電話対応の負担が減り、売上も安定して伸びたそうです。このように、デジタル化は「効率化」と「売上向上」を同時に実現できるのです。

さらに、働き手の環境改善にも効果があります。シフト管理アプリやLINE連携を活用すれば、女性スタッフが自分の都合に合わせて簡単に出勤調整でき、安心して働ける環境が整います。実際にこうした仕組みを導入した店舗では、離職率が下がり、求人応募数も増加しました。

顧客サービス面でもデジタルは力を発揮します。常連客の来店履歴や好みをデータ化して提案を行えば、リピーター率が高まり、安定した収益につながります。安全面でも、身分証確認のデジタル化によりトラブルを未然に防げるなど、働き手にとっての安心感も増します。

風俗業界の未来は、こうしたデジタルツールをうまく取り入れ、働き手と顧客の双方にとって「安心」と「利便性」を提供できるかにかかっています。効率化だけでなく、売上や人材確保、安全性まで底上げできるデジタル活用は、もはや業界全体の生き残り戦略といえるでしょう。

だからこそ、デジタルを上手に味方につければ、「働きやすくて、頼れるお店」になる道はしっかり開けるのです。Fu-KaKuがその一助になればと思います。ぜひ一度お問い合わせくださいませ。

キャバクラキャストが「労働者」と認定された衝撃。

2025年9月25日、東京地裁はキャバクラの元キャストが店の運営会社に未払い賃金などを求めた訴訟で、キャストの「労働者性」を認め、約2,000万円の支払いを命じる画期的な判決を下しました 。この判決は、ナイトワーク業界における労働問題に新たな転機をもたらすものとして注目されています。   

裁判の争点:「業務委託」か「労働契約」か
訴訟で会社側は、キャストは「業務委託契約」に基づく個人事業主であり、労働基準法は適用されないと主張しました 。これに対し、元キャスト側は、実態は労働契約であり、労働者として保護されるべきだと訴えました 。   

裁判所は、契約書の文言や名目ではなく、その「実質」を重視して判断しました 。判決では、店舗によるキャストへの指揮監督や、勤務時間に対する拘束性が認められたことが「労働者性」を認める根拠となりました 。さらに、業務の指示に対する諾否の自由がなく、報酬が売上と連動しつつも一定の固定額が保障されていた点も、労働者と判断された理由とされています 。   

判決の重要性と業界への影響
この判決は、多くのナイトワーク店舗が長年にわたり採用してきたビジネスモデル、すなわち労働基準法や社会保険の適用を回避するためにキャストを個人事業主として扱う慣行を根底から揺るがすものです。判決は、未払い賃金や深夜割増賃金の支払い義務を認め 、さらには罰金や厚生費、仮受金といった名目で賃金から控除されていた金額を無効と判断しました 。   

今後、同様の訴訟が増加する可能性があり、業界全体に労働環境の抜本的な見直しが求められます 。事業者は、労働時間管理や社会保険料の負担など、労働者雇用に伴うコストと責任を負うことになるため、従来の利益率を維持することが困難になるかもしれません。この判決は、風営法改正の動きと相まって、夜の街の事業者に「法令遵守」と「健全な事業運営」という二重の課題を突きつけていると言えるでしょう。
 

求人サイト作成がなぜ必要?

2024年の法改正により、性風俗店におけるスカウトバックが禁止されました。

これにより、店舗は新たな人材確保の方法を確立する必要に迫られています。従来のスカウトに依存した採用手法はもはや通用しません。

これからの採用活動の主軸となるのが、求人サイトの作成と運用です。

求人サイト作成がなぜ必要?
スカウトバックの禁止は、店舗経営にとって大きな転換点です。これまで外部のスカウト業者に任せていた採用活動を、自社でコントロールする必要があります。その第一歩が、お店の魅力を最大限に伝える求人サイトの作成です。

求人サイトは、お店のブランドイメージを構築し、信頼性を高める役割を果たします。給与体系や待遇、お店の雰囲気、働くスタッフの声などを透明性をもって公開することで、求職者は安心して応募を検討できます。

また、求人サイトを公開することで、お店の存在を広く知ってもらうことができます。これは、従来のスカウトに依存していた採用手法では難しかった点です。

求人サイト運用の重要性
求人サイトは作って終わりではありません。

求人情報は常に最新の状態に保つ必要があります。採用状況に応じて更新し、求職者からの問い合わせには迅速に対応しましょう。

さらに、求人サイトへのアクセス数を増やすための施策も重要です。SEO対策(検索エンジン最適化)を行うことで、「風俗 求人」「ナイトワーク 求人」といったキーワードで検索された際に、自社のサイトが上位に表示されるようになります。

また、SNSと連携して求人情報を発信したり、ウェブ広告を活用したりすることも、より多くの求職者にアプローチするために有効です。

スカウトバック禁止という変化は、店舗にとって一見すると厳しい逆風に感じるかもしれません。しかし、これは自社の採用活動を見直し、より健全で透明性の高い経営へと舵を切る絶好の機会です。

求人サイトの作成と運用に本格的に取り組むことで、お店の魅力を正しく伝え、意欲的な人材を安定的に確保できる道が開けます。

この変化を前向きに捉え、新しい採用戦略を構築していきましょう。

Fu-KaKuでは、求人サイトのLP制作も承っています。
ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください。

キャストごとにリピート率がわかる新機能「リピート分析」がリリースされました!!

2025年9月1日より全キャストのリピート獲得数や、失客数などを時系列で把握することができるようになりました!

多くのお客様よりご要望いただいていた機能をやっと実装することができました。大変お待たせしました、、

①【集計月指定】から基準となる集計月をご指定いただき、選択された月から半年先までのリピート状況が確認できます。

②【対象事業所】【店舗指定】から、数値を取りたい対象の事業所、ならびに店舗を指定して【検索絞込み実行】ボタンをクリックするとキャストごとの一覧が表示されます。



③「接客数」とは、基準月(この例では2025年1月)に接客に入った合計値です。「本指名」、「ネット/写真指名」、「フリー」の三項目に分かれて数値が確認できます。

④【リピート数】の各項目について説明します。
「獲得数」は、来店区分それぞれ集計月から半年間で何名のお客様がリピートしたかの数値です。

「失客数」は、集計月の接客数から獲得数を引いた数値です。
「総獲得数」は、すべての来店区分の「獲得数」を足した数値です。
「総獲得率」は、総接客数を総獲得数で割った数値です。


⑤【再来店月】は、集計月を基準にして、6ヶ月間でどれだけのリピートがあったかが確認できる表です。

「0ヶ月後」というのは、あるお客様が集計月に2度目の利用があった際に計上されます。

(例)2025年1月10日に1度目の来店があり、1月25日に2度目の来店(リピート)があった際に、「0ヶ月後」に「1」が計上されるということです。

CTIをご契約されているお客様は、無料でお使いいただけます。

より詳しく知りたいお客様はこちらからお問合せください。

BACK TO TOP